この一週間ほとんど家を出る事なく表装仕事をしていましたが、その中のひとつ。
 ≪ 教如上人 ≫自影軸の修復。
大阪・石山本願寺にて織田信長と戦った 本願寺11代門主 ≪ 顕如上人 ≫ の長男で、長引く戦いに和睦を選ばれた父や弟( 准如上人 )と一線を引かれた方です。
  『 権力に屈すべきではない。 必ず信長は念仏の教えを消しにかかる・・。 』 と。

 ここで、東本願寺と西本願寺に分かれました。 もちろん時の権力者、秀吉・家康や多くのひとの思惑が影響してのことでしょう。  何にせよ、顕如上人~准如上人に流れをくむのが西本願寺、顕如上人~教如上人に流れをくむのが東本願寺となっています。

 今年4月、東本願寺では教如上人の400回忌を勤修されます。 このタイミングでこの修復がまわってきた事もあり、教如上人について学びたく思っています。
 大きな歴史の上でしか学んでいませんので、きっと知らない事が多い事でしょう。 残っている資料は非常に少ないと聞いていますが・・。  

 この軸の裏書きは何故か意図的に剥がされていて、何時の年代のものかはっきりとしていません。 ・・が、絵絹・描かれている線の様子を 今までしてきた修復のものと比較して、300年位は前のものと思いました。 あきらかに 江戸後期などではありません。    鑑定士ではないので大きな声では言いませんが。    ・・・言いましたが。

 それにしても・・・やはり・・意志の強そうな表情ですよねえ。
               
 

 久々に本願寺に。

『 あ~伝道院の屋根、こんなにキレイだったかなあ。 懐かしいなあ・・あそこでは随分しぼられたなあ・・。 』 などと思いながらのんびり門をくぐると、『 ? 』 何時に無い賑わい。

表装の事で行きましたが、今日は2月7日。 頭の中に無かったのが申し訳ありません、≪ 如月忌 ≫。 九条武子さまのご命日法要の日でした。 
  白州にはパネル展も開かれていて、沢山の方々がお参りでした。 

 法要・記念講演のあと、ぜんざい・甘酒の振る舞いもある予定だとか。
大谷本廟での約束があったのでそれまでは居れません。

  大谷参道では実にあたたかく包みこまれた < そてつ > を見て、西蓮寺の庭のそてつを思い出しました。
 『 うちのは何のオクルミもしていないが・・彼は大丈夫なんだろうか? 明後日帰ったら・・
あたたかい声をかけよう。 』         と。

 昨日から中々ハードな3日間。
昨日、午前中に京都中京区のお寺へ。  表装の件で訪ねたのですが、いつもながら話題は飛んで飛んで楽しい方向へ。    お坊さんが読経の時打つ <キン> <ケイ> <サハリ> のルーツなど・・。

 古い骨董のような品々を よくもまあ集めておられる・・と感心しながら二人して打ちながらお話を。 以前から < サハリ > の 『 シャラ~ン。 』 という音は好きでしたが、錫の量を多く含ませると この音色のモノになるのだと・・・何でも御存じですねえ。

 打ち物で使用せず、茶の道具にしてあったものもあります。  ひねって、< 華生け > で使われていたオシャレなモノも。 叩けば良い音色なんですよ・・カッコイイ・・。 

 そんなこんなでお昼に京都を出て一路島根に。  途中 『 魚があるよ! 』 の電話をもらい喜んで ≪ ヤッさん ≫ の家にお立ちより。 獲れたてのワカナをおばさんが さばきながら待っていて下さいました。 深く感謝。

 お礼もそこそこに飛び出て、美都町のお寺へ。 到着は午後6時30分。  所用を済ませ西蓮寺、8時30分。

 今日は午前中、ご法事。 三部経の後お食事をご一緒させて頂き一度帰宅。 着替えて、益田のお寺へ。
内陣の御軸の紐が切れて落ちたとの相談を受けていたので、道具・材料を持ってお直しに。

 明日は朝いち七日参りの後、山口県・柳井市のお寺に立ち寄り、そこから京都へ走ります。
        なかなかヤルもんでしょう?         そうそう、≪ ヤッさん ≫ が京都の友人・知人にも食べさせてあげて下さいって お魚を用意して待っていて下さる予定です。 柳井に行く前に寄らせていただきましょう! 
   『 わたしに下さい! 』 って方、すぐご連絡を。    もちろん、 ご自分でサバける方に限りますよ。

西蓮寺十七代住職釈知浩

古書画保存修復師

緑に囲まれた山寺

  春 鳥の声、 夏 蝉の声
   秋 虫の声、 冬 雪の声
 
     ようこそ ようこそ 

Copyright © 2010 Sairen-Ji Temple. All rights reserved.