真宗木辺派。
はや12月、あわただしい中にも表装の依頼ある事喜ばしいことです。京都・神戸からの御軸修復依頼につづき滋賀よりご依頼があってご相談に行ってまいりました。
滋賀県野洲市。真宗木部派の本山、錦織寺。 宗祖親鸞聖人・第二代如信上人・第三代覚如上人( ここまでは本願寺派と同じにて )第四代存覚上人と法灯つづき、現在は第二十二代円慈門主。 聖人のお手紙に何度もでてこられる関東門弟のお名前<性信>、このお方にご縁深い流れと聞いておりました。そういえば父が西蓮寺本堂で、そのお手紙の話を何度もしていたなあ・・と頭をよぎります。
この度のご依頼は御影堂余間に掛念されてある十字名号( 帰命尽十方無碍光如来 )軸の修復です。第14代良慈上人が1787年に書かれた紺紙金泥の御軸。あいだで修復されてありますがかなり傷みが見える為この度ご縁を頂戴いたしました。
恥ずかしながら初めて境内の土を踏ませて頂きました。裂地のご相談と修復をすすめる上での詳しいご説明に伺ったのですが、何より先ずは両堂にお参りを。
その後宗務所にてお話させて頂いておりましたが、必要あるだろうからと御影堂の内陣に上がらせて頂き間近に現在掛けられてある全てを拝見させていただきました。そうしながらお話を進め修復の方向性を確認し合い、御軸をお預かりいたしました。
これをご縁に聖人のお手紙<御消息>を今一度ゆっくりじっくり学ばせていただこうかと思いながら京都へと走ります。 今一度しっかり学べ、との催促と。
傷み具合から、修復には三か月はかかると思います。
ゆっくりじっくり急がず丁寧に・・。 もちろんどのお仕事もそうです。文化財であれ、小学生の書初めであれ、たったひとつの大事な≪ 預かりもの ≫ばかりですから。
時間。空間。人間。
10月20日から三週間以上ずっと西蓮寺に居ります。住職を<住んでいる職>というなら、ここのところ住職です。普段は行ったり来たり出たり入ったりですから<不住職>でしょうか。不徳のいたすところ。
10月29日には半分位の紅い姿を見せていた裏山の樹も、 今日11月12日には随分誇らしく姿を変えました。時間の流れを感じます。
このところ、ご門徒さまのお家に報恩講参りさせて頂いております。みなさまお荘厳を整えて丁寧にお迎えであります。いろんなお姿と出遇わせていただきますが、憶えておられるでしょうか≪ 住職あれこれ ≫の2011年11月6日書き込みの <赤いケーキ> のお姫さま2人。
あれから7年です。今年も一緒にお参りしてくれましたが、なんと2人でお抹茶の接待をしてくれました。・・・・感慨深く時間の流れを感じつつ、姿を見つめます。 ありがとう。
そして『娘ふたりの仕事が休みの日に来てくださいね。一緒にお参りしたいですから。』と仰ってくださっていたお家。ご近所のお友達にもお声をかけて頂いていて、さながら法座のような賑わい。住職、嬉しさのあまり心なしかお話にも力がこもります。 いや、けっして人数ではありませんが、そこは凡情としてこもってしまっていたでしょう。 お家からとは別に娘さんお二人の連名で包みをかえたお布施まで頂戴してしまいました。 恐縮のかぎり。
それぞれのお方がそれぞれの 心のこもった 報恩講お迎え。 この座布団に座らせていただいたのはついこの間のように感じつつ、 ご一緒にお勤めさせていただく度に、『 今年もご一緒させて頂きました 』とご挨拶してひと言のお話をはじめます。
必獲入大会衆数。
今年も報恩講を迎える事が出来ました。
ご門徒さま方と共に、そして遠くは岡山から近くは西蓮寺門徒さまではない有縁のお方々と共に。
何日も前からのお心配り頂いての事。仏具お磨き、本堂並び境内地清掃、お斎野菜物ご持参。
そして当日参集下さった皆さま、ご出勤のご法中、 ご講師先生。この日一日のこととはいえ多くのお力添えあっての事と感謝の限りです。
二年ぶりのお越し頂いた先生のお話。
小林一茶の一句 ≪ 猿も来よ 桃太郎来よ 草の餅 ≫。 先生、なんとこの句は一茶が鬼の心持ちで詠んだ句と。 どういう事かとお聞きするうちに、そうとしか読めなくなってしまいました。 鬼は真宗門徒であったと(笑)。 なるほど。
世の中様々な事ございますが、自分が立っている立場によってしか受け止められません。 それが決してすべてでは無く、どうあっても正しいという事でも無いのだという事に思いを致さねばなりません。 よしよし苦労したがこれで何とかこれで良し、としているその横で悲しく悔しくそっと誰にも見えぬように泣いているひとがいるかも知れません。
立場は違えど同じものを抱えているわたし達である、と怨親を超えて同じ場所に座り同じお話を聞かせて頂く場所が『俱会一処』のこの本堂でありたいものです。
帰入功徳大宝海
生き馬の目を抜くところ。
もう半月もたってしまいました。9月17日、日帰りで東京へいってまいりました。用件はふたつ、ひとつは仕上がった掛軸を築地本願寺まで届けるという事。今ひとつは数年会っていない友人に借りていたものを返すという事。
東京は40年ぶりです。高校生の時上野公園内の美術館に美術部員らと行ったきりですから、街が変わったかどうかも全く分かりません。以前の姿を何ら覚えていないのですから。
築地本願寺での用件を終えて本堂にお参りに入ると、≪ 声なき声に耳を澄ます ≫と題して俳優の小木戸利光さんの講演が始まるところでした。ロシア連邦サハリン州の残留日本人について何故どのようにして残留されたのかを分かりやすくお話され、また実際サハリンへ訪ねて行かれた時のそのインタビュー音声を聞かせて頂きました。
サハリン・・・。 故郷に帰れなかった方の声を、その土地ならではの事情を知らなかった私に聞かせて頂いたこともですが、何より思ったのは。
レコーダーから流れる声、はっきり聴きとれないほど歳をとられた方の言葉。その日の様子を細かく細かく語られる、その時の心情を詳しく語られる声。 聞いてくれるひとがいなかったであろう事を思いながら、今 聞いてくれるひとがいて、胸の奥深くに沈めてあった思いが言葉となって出せたのではなかろうか・・・と。 聞くという事の大きな力を思いました。
違うかもしれません。的はずしのことかもしれませんが、たまたま座ったご縁、お聞きしながら思いました。
そして、もうひとつの用件。彼が働く六本木ヒルズビル。 この西蓮寺ホームページの土台を作ってくれた徳山氏。 一番古い書き込みの『住職あれこれ』に登場している彼は、その後色々な道を歩み今はこのビルの最上階にある《森美術館》のキュレーターです。 この日は彼が企画し何年もかけて日本中どころか海外の建築士とも出会いを重ねて結実した展覧の最終日せした。
『 栗山さん、もし来られるならジックリ案内しますよ。いい企画なんです。 』と言ってくれていたように、企画した本人の説明をジックリ2時間聞きながら回りました。 なんて贅沢なことなんでしょう。最終日とあってか夕方にもかかわらず入場には長蛇、わたしに説明してくれるあまりによく知っている興味深い彼の声に気付いた廻りのひとが、聞き耳を立ててそれとなく付いて歩く上手な人も。
あと、彼と久々にゆっくりと一杯。 話題は奔放。 いつも学ぶこと多き彼との時間。最後は右も左も分からない私を新幹線口まで送ってくれました。 九拝。
展覧会場に入る前に屋上に案内してくれました。 53階ビル。
なんとまあ・・見渡す限りどこまでも平野でビルビルビル。 山がない。
すごいなあ・・と思います。 なんと人間のする事はすごいなあ・・。
西蓮寺に縁側に座って山・虫・緑・蜘蛛の巣を見て思うのは、
< なんと、自然ってすごいなあ・・・・。 >
縁板とイノシシ。
この夏の事業、本堂側面縁板ふき替え。 ずっと気にかかっておりました。 正面は父の代に新しくされてありましたが、側面の縁板は吹き込む雨・花粉・黄砂によって随分傷み激しく歩いてケガされるのではないかと危惧しておりました。 思い切ってこの一年に納めて頂いた永代経懇志全て使わせていただいて。 お念仏のみ教え広く長く伝わる事を願って頂戴したご芳志、この聞法道場に訪れてくださるお方の為に道場荘厳と扱わせていただきました。 あらためて深く御礼もうしあげます。有難うございました。
風呂焚きの為に割り揃えた古縁板。 ここまでボロボロになってまで黙って踏まれていてくれたんですね。 沢山の沢山のひとの< 歩む道 >でしたよ。 有難うございました。 灰になっても、畑にまいて草花育むいのちとなって頂きます。
そんなこと思っていた矢先。
<時刻> 9月1日午前7時21分。 <現場> 西蓮寺本堂裏山、老坊守生きがいにしている畑斜面。 四頭のイノシシ出現! おいおい、コラ~!
夜ならまだしも、堂々と耕すんじゃないよ。 と、コイツらも・・山寺の荘厳か・・。 かな。
縁側にあがるなよ。 ・・・絶対に!
ファイト一発、『 西郷どん 』。
もう9月、ことさらに厳しい夏でしたが早米の刈り取られた田んぼを見て、やっと季節の移り変わりを感じます。
毎年大河ドラマテーマの案山子を立てられている山根さんの田んぼの収穫はまだですが、今年も現れました。 「西郷どん」。 案山子が元気そうだという事はおじさんがお元気という事。何より何より。
今気が付きましたが、昨年の案山子。 ここにアップしていなかったようです、写真にはおさめていましたが。しかも製作者のおじさんがおられたので並んで頂きました。 この「直虎」は大きかったですねえ、柴咲コウさんもビックラですよ。 この時思ったもんです、『・・おじさん、来年は基礎工事いるんじゃないですか・・。』
そしたら何と予想を裏切って飛んじゃいました。 とびましたねえ。 こうなったら知恵くらべみたいなもんで、おじさんの笑顔がわたしに挑んでいるような不敵な笑いに見えてきますよ。 いやいや、お元気でおってください!
《 糸のみほとけ 》。
「 私は行けないが、行くなら私の招待状も持って行って記念の図録を貰ってきてくれ。」と言われて猛暑の中、行って来ました。 奈良国立博物館 ≪ 糸のほとけ ≫ー国宝 綴織当麻曼荼羅と繍仏ー。
牛にひかれて善光寺と言いますが、言われてなかったら行っていなかったと思います。よくぞご縁を。 立派な図録を頂いた事だけでは勿論なくて。
思ったのは、古来 世の中こんなにも刺繍の仏さまが多かったのかと。それを知らなかった自分かと。 美術品としてではなく、礼拝対象としての仏さまの世界の多さにおどろきながら。
1200年経っても掛けられる状態にある4m 四方の≪ 当麻曼荼羅 ≫には圧倒されます。(曼荼羅とはいえ、浄土三部経の一巻 仏説観無量寿経に説かれてある世界を細かく画であらわされているものです。) それがすべて一針一針であらわされてある事に。この度修理完成記念の展覧でもあります。そして部分復元の往時の色鮮やかな大作も。綺麗です。 しかし、色褪せきっているものの長い年月を呑み込んだ迫力の前からは動けません。
色で驚くのは、聖徳太子の残されたお言葉(「世間虚仮 唯仏是真」)が繍されてあることで有名な≪ 天寿国繍帳 ≫。様々な技法を駆使してあるその糸の色が鮮やかなこと。飛鳥時代ですよ。
鎌倉時代に手を加えられたところの色の方が褪せているではありませんか。 繍する前に糸を染める事にいかに丁寧にされていたのか、また技術の積み重ねが伝えられてあったのか。
名号の御軸も数あります。その中には毛髪を糸にして繍して黒々と文字に浮き上がらせてあるものも。 色々な思いあっての事でしょうが、わたしはどうもジッと見つめにくかったです。 なぜか。
20世紀初頭、スタインが中国・敦煌莫高窟から持ち帰った≪ 刺繍霊鷲山釈迦如来説法図 ≫も大英博物館から出品されていました。 行くことないでしょうに、向こうから来てくださいました。 もったいなや。 牛にひかれて善光寺。
頂いた図録に様々な繍技法がのっていました。継ぎ縫・鎖縫・玉縫・駒縫・平縫・渡し縫・・etc 知らない事ばかり。
少し離れれば繍仏と分からない画面が、近づくと恐ろしく細密な糸。いったいどれほどの時間が・・と思いながら廻っている時、海のことが頭に。
海の水を柄杓で一杯づつ汲み取って、すべての水が無くなる事を喩えられた経文。
「 そんなバカな話。出来るわけない。 」と思われますが、出来ないことはないです。( 汲み取ったら、移し替える場所は必要ですが ) 出来ない事はない、が あまりに途方ない事なのでやらない、考えない。 出来ないとする。
4m四方を前に最初の一針を入れたひとの心はどんなだったのでしょうか。
刺しても刺しても終わりの見えない毎日はどんな思いで刺しておられたんでしょうか。
ふと「無倦」という言葉が。
大悲無倦常照我身。 もの憂き事なく、あきる事なく、諦める事なく。
わたしの海の如く際限なく湧き上がる思いに、一針一針あきる事なく離れない力が。 西日本豪雨災害の被災地の皆さまのご苦労の姿に心傷みます。まさしく、ひとかきひとかき限のない作業であろうことかと。 そのひとかきには大きな力があり、必ず終えて景色を見渡す時が参ります。 必ず。
《 龍樹菩薩 》。
最初のご相談から一年以上でしょう。以前から表装のお仕事をさせて頂いていた京都・祐西寺の前住さまが「本堂内陣の格天井に私が画を描く」と。
何を描くか、どう描くか、どう進めるか・・色々なお方に相談されながら。当初は華をお考えの時もあったでしょうか、そのうち菩薩の画にしようと思うと。80数枚ありますから80数種類の諸菩薩のお姿をと。 そしてまたそのうち、通われている勉強会にて龍谷大の鍋島先生のお話を聞いて「全てを龍樹菩薩にする」と。蓮の花びらの中に蓮を手にされている龍樹菩薩を描くと。
わたしには先ず厚さ4㎜の板80数枚が渡されました。それの表裏両面に糊を引いた和紙を貼ります。そうしておかないと画が描かれた鳥の子紙を貼りこむだけだと、片面に糊の持つ水分が入って板が曲がる可能性がありますので。
十分乾燥させて数か月した頃ご住職が一枚一枚丁寧に描かれた画が少しずつ届いて来ました。繊細な線、一度に描かれるはずなく時間をかけて大変な作業である事は察するにあまりあります。 目を少々患っておられる前住さま・・・。 「これがわたしの最後のお荘厳」と仰っていました。
さてさて。 やっと全て整い、[散華光放射図絵]と名付けられた天井画の≪ 内覧の集い ≫を催されました。 着想・縁起・協力者そして写真を入れた冊子を用意され、法義指導の鍋島先生・美術指導の花山先生・ご法友方の中に私もご招待頂きました。
本堂にてお勤め焼香の後、内陣に上げて頂き拝見させて頂きました。 正しく散華。 携わらせて頂いたとはいえ、初めて目にする感がありました。
お昼食のご接待までいただきました。さまざまな話題飛び交う7人での和やかな時間を頂戴きました。 その席にて発声の鍋島先生のお言葉の中「龍樹菩薩は蓮を手持っておられる。その蓮は一輪咲いていて一輪は蕾である。あたかも《空》を説かれた事を表してあるかの様に。偏らない・とらわれない、自由である事を示されてある。咲いていても良い・蕾のままでも良いと。」
ご住職・坊守さまも揃ってのご接待を頂きました事、恐縮しつつも。
前住さまの思いを今一度教えて頂いた日でありました。
( 最後の写真は、西蓮寺内陣の七高僧軸にあらわされてある龍樹菩薩です )
『 お帰りなさい。』
この連休も行ったり来たり走り回っておりました。「住職あれこれ」ならぬ「住職あちこち」といったところでしょうか。
その中でもひとつの大きな出来事は昨年亡くなった叔父の西蓮寺への納骨でありました。
8人兄弟姉妹であった父の一番下の弟( 男4人が亡くなり、今男1人・女3人がいてくれてあります )、大阪・茨木市で暮らしていました。79歳。いつ出会っても穏やかで小さい時から大変お世話になった叔父。 家族一緒であったりひとりであったり、よく帰ってこられていました。 納骨の5月4日には、大阪府・神奈川県より叔母さん・息子家族・娘家族の7人揃ってのご参拝でした。本堂にてお勤めのあと裏山の正面< 無礙道 >と彫られた墓所に遺骨を納めて皆でお参りいたしました。いいお天気でした。
30年も前に祖父が私に言った事を覚えています。
「わしとおばあちゃんはあんまり長くない。お前のお父ちゃんも順番にいったらそのうち居らんようになる。その時じゃ。 大阪京都にお前の叔父さん叔母さんらがおろうや。 あれらはよう帰って来てくれるが、親のわしらが居らんようになったら帰りにくくなるかも知らん。まだ兄さんが居ったらまだええが、それも居らんようになったらいよいよ帰りにくくなるかも知らん。その時じゃ。 ええか。 あれらが帰ってきたら、お前は『 お帰りなさい! 』言うて迎えてやってくれえのお。 『 いらっしゃい 』じゃのおて『 お帰りなさい 』言うて。
あれらはここで生まれたんじゃけえの。 お帰り、いうて迎えるもんが居らんと寂しいけえのお。 あれらはここに帰ってくるんじゃけえのお。 」
30年経ってもまだ覚えています。叔父叔母が帰ってくる時にはいつも思い出します。
< 帰るところ >は大事です。今日帰る家、そして人生終えていのち帰するところ。
帰るところと聞くと、仏さまの願いの声を重ねて思います。 ≪ あなたのいのち帰るところはここですよ ≫ ≪お願いだから帰って来ておくれ ≫の声です。
死んだら終いで何にも無くなるだけ、だからこそ生きてるうちに楽しむだけ楽しんでおかなければ。という方ありますが、本当にそうでしょうか。目をそらし考えないようにしていたとして、その楽しみは本当に楽しいでしょうか。
旅行にいってどれだけ美味しいご馳走を食べ、いいお湯に入って珍しい風景を見ても、帰るところあっての事です。あなたこの後どこに帰られますか?と聞かれ「さあ、どこでしょう。」「帰るところなんかありません」というひとは、楽しんでいるようでその奥に不安が常にあって実は楽しめていないでしょう。 ( 家に帰って、ああやれやれ。家が一番って言うのは又少々別としても )
楽しい事をしても家に帰っていき、辛いことがあっても家に帰っていきます。帰るところあってこそ、楽しい事も辛い事も本当に自分のものになる自分のものと受け止めていける。全てが何一つ無駄な事なく自分の人生の荘厳に育てあげられてゆく。
叔父にはもちろん大阪に、家族で築かれた毎日帰っていく大事な家庭がありました。そこも待っているひとのいる大事な帰っていくところ。 そしてここ西蓮寺も帰るところに間違いありませんでした。
「 お帰りなさい、叔父さん 」と思いながらお勤めさせて頂きました。
まとまらない事を書いてしまいましたか。
もう少しゆっくり時間をかけて、色々な言葉をたよりとしながら思いを深めます。
八田保商店。
もう随分長くお付き合い頂いていると思います。本願寺前、八田保商店さん。
香の香りのする中、店主・奥さんそしてお母さんが念珠を繋いでおられます。皆さんとても穏やかな気持ちのいい方。 表具の仕事で伺う事が多いのですが、話の合間に店内にある種々の念珠を眺めるのも楽しみです。珍しい木実や石玉のお話も聞かせて頂きながら。
この日も表具の事で伺いましたが、『 そうだ、これなんかはどう思われます?正直なご感想を。 』と店主が奥の作業場から出してこられました。ハウライト(だそうです)の小玉が気に入って数連分仕入れられたとの事。 それをルチルクオーツ(金線入り水晶、だそうです)で仕立ててみたと。
夏に似合いそうな白、珠一粒一粒が持つ微妙な表情。小粒というのが上品です。長く編み込まれた紐は3種類、 白珠が持つ文様の色を使った紐・・・・見事! センスいいですね、店主。
限定品にてあと数連のみしか仕立てられないそうです。
30年以上前、亡父から切れた念珠の繋ぎ方と紐の編み方を教わって以来、実に沢山の念珠を繋いできました。切れたご縁で紐を工夫してオリジナルにしてみたり、叔父がインド・中国から持ち帰った大量の珠を仕立てたり。 そのうち、海外に旅行する知人に安価な首飾りを買ってきてもらって念珠に仕立て直す面白さに目覚めたり。
気づけば随分な量が手元にあります、材料。
そのうち又ぼちぼち繋ぎましょう。 陽あたりのいい縁側にすわりながら。
綺麗な念珠を見せてもらい、思い出して久々に材料袋に手を突っ込んで色々触ってみました。
わたしは忘れても、わたしを忘れないお方。
昨年だったか一昨年だったか、彼が来宅して一枚の画を置いていきました。
表装してくれとも言わず『 こんなの描きました。 』とだけ言って帰りました。なもので、丸めて置いて( 大事に丸めて )あった事さえ忘れていましたが、先日探し物をしていて見つけました。 しばらく眺めていましたが、置いていかれた日にはさほどに思わなかった面白さがふつふつとわいてきまして。 「 そろそろやってみようか・・・・頼まれてもいないけど・・。 」と。
韓国の寺院のご本尊仏さまは日本の仏さまよりお顔が大きい。それは赤ん坊の身体と頭のバランスに近くて、それはお参りする方に親しんでもらう為に次第にそうなりました。と、彼がいつか言っていました。この画を持ってくるずっと以前にです。
それを思ってでないにしても、実にいいお姿。実にいいお顔。そしてさすが箔の専門、綺麗な箔づかい、見事です。 柿渋も使っていますでしょうか、裏打ちに少々難儀しました。
そして、こんな感じにしてみました。 名が大きく書いてあります、《 金 珉 》と。
大きすぎないかい? いいのかい?
ま、頼まれてもいないんで。
・・・・取りに来ないとしばらくウチで掛けるぞ!
春、永代経法要。
一度暖かくなり一挙に桜が咲いて、散りゆく頃になった4月8日。また寒くなり身体が驚いた日となりました。毎年お釈迦さまのお生まれのこの日に、永代経法要を勤めさせていただいております。
今年は広島市・永光寺の永光聖法師にご来講頂きました。
本山式務・広島別院と勤められ、昨年伝道院にて学ばれたわたしより20歳以上お若きご講師。 そのご年齢ならではの視点・受け止め・味わいがおありの事であろうと、楽しみにお待ちいたしておりました。
のびやかなお声と穏やかなお話しぶり。
丁寧に丁寧にお話頂いた40分のお話4席、終わってみればひとつのテーマが一本の道として見えました。 色々な話題を引いてのお話を聴かせて頂きながら、様々なことに思いを飛ばさせていただきました。
自分の中にあった何かと、この度聴かせて頂いたひとつの事が繋がった時、じわじわと胸にあたたかいものが広がります。 じわじわと。
この度のご縁、誠にありがとうございました。 またお呼び下さい、とのお同行さまからの声が聞こえることは、住職としても喜びです。
当日夜はお泊りいただき、二日酔いするほどお付き合い頂いた事も御礼申し上げながら。
『 ひとはなぜ立ち上がったのか? 』
太古の昔、ほかの動物と同じように四つ足で歩いていた私たちの祖先が何故立ち上がるようになったのかのついて色々な説があります。 「 安全確保のため遠くを見渡せるように 」 「 生きのびるため道具を持つように 」 等々。
話一転。この冬のオリンピック感動的な金メダルを獲得した羽生結弦選手が、演技が終わった直後に痛めていた右足を両手で押さえた映像が流れました。リンクを出た選手にインタビュアーが質問しました。 「 足を押さえておられましたが、痛みからですか? 」 「 いえ、感謝しかありません。」 よく滑りきらせてくれたという感謝でしょう。 思いました。わたしたちは痛みにも手をそえる、感謝の時にも手をそえる。
お腹が痛いとお腹に手をあて、歯が痛いと頬に手をあてます。そしてまたありがとう!と手を握り肩に手をまわします。
< 手はこころ > といわれます。手紙・手当・手弁当・・ただの紙や弁当ではなくてそこには<こころ>が込められてあります。 わたしの痛みでなくても、頭が痛いという子供の頭に手をあてて撫でます。 いたいのいたいのとんでいけ~・・と。 わたしのこころを伝えたい時にわたしたちは< 手 >をさしのべます。
「 その日わたしはただベッドの横にいて主人の手を握っていました。 」
先日若くして亡くなられたお方の奥様がポツンとおっしゃいました。 強い鎮静剤も効かなくなってきた痛みにより添われるためだったのでしょうか。 一緒に歩んでこられた日々に感謝のおこころだったのでしょうか。
もう、その手に触れる事が出来なくなったとき。 手を添えて痛みを分かち合い、こころを伝える事が出来なくなった時。 わたしたちは、両手を前にして手と手をそっと合わせます。 この手がわたし、この手はあなた、と。
仏さま。仏さまもずっとわたしを見つめて願いを込めて両手を合わせておられます。この手がわたし。この手はあなた。 どうかわたしの願いを聞いてください。 あなたのいのちにちっぽけな時はひと時もありません。 あなたのいのちはかけがえなく尊い。
合わせる両手の中にわたしの姿をいただきます。 それは、< ひとつになる > という事ではなくて、< すでにひとつである > と気づかせて頂き続ける時です。
『 ひとはなぜ立ち上がったのか? 』
所説ありひとがなんと言おうが、もうひとつの大事な答えがあります。
『 ひとは手を合わすために 立ち上がりました。 』
< 信心かぞえ唄 >。
もう2月に入っておりました。矢の如し。
1月16日は当山御正忌のお勤め。寒い日でありました、遠路お参り下さいました10数人のお同行さまと法縁の一日をご一緒させて頂きました。
前日15日に一本のお電話。『明日お参りさせて頂きますが、つきましては〇〇さんのお電話番号をお教えいただけませんか?』車で迎えに行くので良ければご一緒にお参りをと、お誘いしたいとの事。
〇〇さんというおばあ様。父の代どころか祖父の代からお参りご聴聞頂いていたおばあ様。遠路ご自分で車を運転して、年七回のお座にほぼ皆勤に来てくださってありましたが、昨年はほとんどお顔を拝見する事ございませんでした。80歳をとうに越え、免許を返上なさったのです。
昨年のお正月には最後のご挨拶をと、本堂にお参りくださいました。『 長年お世話になりました。さびしいですが・・今日休みの娘が、お寺に連れて行ってあげる言うてくれたんで嬉しゅうて・・・ご院家さんにはまた、うちの報恩講で会えますし・・。』
どうしてもお参り下さいと言っていた昨年10月の遠忌法要には、お参りくださいました。何便か用意したお迎えの車に乗って下さってであったかと。
その日印象深かった事のひとつにこのおばあ様のお姿がありました。節談説教のご講師が午後の席で唄われる唄に、どこからか一緒に唄われる声が。 振り返るとこのおばあ様でした。 手を合わせてご講師先生のお顔をジッと見つめて。 『 ・・・覚えておられるんだ・・。』
そして16日、ゆっくりと本堂に入られるお姿が見えました。よろこんでよろこんで。
おばあ様を迎えにいって下さった50代の女性( このお方がお参りに来て下さるようになったのにも不思議なご縁がありますが )、互いに挨拶されるくらいにてそれほど親しくはなかったそうですが、もうお参りに来れなくなると話されていたおばあ様の声を何度か遠くで聞いていたと。15日にふと思い出して、もし自分が迎えに寄ってお参りされるのであれば立ち寄るのだが、電話番号も知らない。そこでお寺にお電話下さったのです。 ご迷惑でなければと。
その思い、思いだけでなく実際に行動にして下さったことに何とも頭が下がりつつ。
この16日におばあ様が3枚の便箋を見せて下さいました。< 信心かぞえ唄 >。
遠忌法要の日、ご講師先生が唄われた時、小さかった時何度も聞いたその唄が思い出され思わず一緒に声を出してしまったと。なつかしくて嬉しかったが、一緒に唄えば思い出すがひとりでは思い出せない。そんな話を娘にしたらインターネットやらで調べてくれた。自分で書いてみた。
『 おばさん、これちょっと借りていいですか。コピーして今日のみなさんに貰ってもらいましょう。そうだ、今日はおばさんに唄ってもらおう。いいですか? 』
如来さまのおこころを何とか伝えようと様々な手立てが。信心かぞえ唄も。ひとの出会いも。
シュンシュンとお湯沸く静かな聖人ご命日の本堂に、きれいに響くおばあ様の唄声。 聖人のご命日です。