題名に困る日々。

 昨日から中々ハードな3日間。
昨日、午前中に京都中京区のお寺へ。  表装の件で訪ねたのですが、いつもながら話題は飛んで飛んで楽しい方向へ。    お坊さんが読経の時打つ <キン> <ケイ> <サハリ> のルーツなど・・。

 古い骨董のような品々を よくもまあ集めておられる・・と感心しながら二人して打ちながらお話を。 以前から < サハリ > の 『 シャラ~ン。 』 という音は好きでしたが、錫の量を多く含ませると この音色のモノになるのだと・・・何でも御存じですねえ。

 打ち物で使用せず、茶の道具にしてあったものもあります。  ひねって、< 華生け > で使われていたオシャレなモノも。 叩けば良い音色なんですよ・・カッコイイ・・。 

 そんなこんなでお昼に京都を出て一路島根に。  途中 『 魚があるよ! 』 の電話をもらい喜んで ≪ ヤッさん ≫ の家にお立ちより。 獲れたてのワカナをおばさんが さばきながら待っていて下さいました。 深く感謝。

 お礼もそこそこに飛び出て、美都町のお寺へ。 到着は午後6時30分。  所用を済ませ西蓮寺、8時30分。

 今日は午前中、ご法事。 三部経の後お食事をご一緒させて頂き一度帰宅。 着替えて、益田のお寺へ。
内陣の御軸の紐が切れて落ちたとの相談を受けていたので、道具・材料を持ってお直しに。

 明日は朝いち七日参りの後、山口県・柳井市のお寺に立ち寄り、そこから京都へ走ります。
        なかなかヤルもんでしょう?         そうそう、≪ ヤッさん ≫ が京都の友人・知人にも食べさせてあげて下さいって お魚を用意して待っていて下さる予定です。 柳井に行く前に寄らせていただきましょう! 
   『 わたしに下さい! 』 って方、すぐご連絡を。    もちろん、 ご自分でサバける方に限りますよ。

西蓮寺十七代住職釈知浩

古書画保存修復師

緑に囲まれた山寺

  春 鳥の声、 夏 蝉の声
   秋 虫の声、 冬 雪の声
 
     ようこそ ようこそ 

Copyright © 2010 Sairen-Ji Temple. All rights reserved.