高校時代の同級生のご両親からの修復依頼。
痛みの激しい阿弥陀如来本尊絵像軸、『 今は新しい御軸を掛けていますが、これはウチに伝えられているものなので必ず大事にするように、と先代から言われています。 』

 剥落が進み、裏書きも判別が難しいほど。 過去に一度修復されていますが、それでも破れてきたので糸で縫い合わせたりセロテープを貼ったりと、涙ぐましい ≪ 痕 ≫ が・・。 裏書きも可能な限り綺麗にして、頼れる先生の所に持参して相談したところ、本願寺14世・寂如上人の名と花押であると。 
 寂如上人、1662年(寛文2年)父・13世良如上人急逝により、12歳で本願寺門主に。( 江戸幕府でいえば4代・徳川家綱のころですね。 )    数々の大きな業績を残され1725年(享保10年)ご往生。

 ざっと300年前のご本尊。      あの当時のことです、新幹線もバスもありません。何週間もかけ歩いて歩いて京都本願寺から島根石見国まで来られました。距離は今も変わりはありません、ほぼ500kmです。  感激をもって迎えられ、お祝いの< 入仏法要 >が勤められたでしょう。      何十年も百年も手を合わす生活をする家族と共にあり、そのうち御軸の傷みが出てきたので修復され綺麗に丈夫になって帰って来られました。    そしてまた何十年百年たち、あまりの痛みに申し訳なく 新しい本尊絵像が迎えられ、この本尊は巻いて箱に納められお仏壇の引き出しに。 『 必ず大事にするように。 』との言葉とともに何十年百年。
 

 保存しやすい様に軸を大きくしました。 もちろん大事な裏書きも。

                  代々の方々の ≪ 手を合わす生活をしてくれ ≫ との思いが今又新たに。
  
 

 息子・栗山廣大が ≪ 本願寺新報 ≫ 6月10日号 にインタビュー掲載されました。
毎月3回発行、全国一万ヶ寺の本願寺派寺院や年間購読されているご門徒の皆さまのもとに届けられています。 

 テコンドーの国際大会 ( 68kg級 ) で優勝した彼。
毎日随分走り込んだり、道場に通ったり、生来の固い身体を柔らかくするのに難儀している姿は見ていました。  小・中・高とやり続けたバスケットボールよりも強い意志で取り組んでいる様子も見ておりました。    島根に帰山の時に限って大会があるようで、一度も応援観戦した事はありません。   録画したものは見せてくれますが、激しいもんです。  

 一年前、得度し僧籍のある彼ですが、掲載記事の最後に 『 将来は警察に。 』 とあります。
それもいいでしょう。
そういえば、数年前 凶器を持って女性を追いかけている男を追いかけ、立ち向かっていった事があります。 なかなか出来ない事です。

 何の仕事をしていても僧侶です。 
誰にとってもそうですが、僧侶にとって どんな経験も無駄な事はひとつもありません。  無駄な時はひと時もありません。

 彼にしか出来ない経験を通して自分を見つめ・仏法に問い。  後々、自分のなかだけでなく それを人にも伝え。   そう、わたしが経験していない事、わたしに見えていない事を 仏法を通して教えてくれる事を楽しみにしております。

 一昨日から帰山中。
縁側に座りふと下に目を向けると、20センチばかりの鳥の羽根が。

 なんの鳥でしょう? ここに来ていたのか、風で飛んできたのか。   こんな大きな鳥、境内で見かけませんが・・・。

 あまり見かけないと言えば、昨夕方 庭を横切り裏山に向かう大きな< 蛇 >を見ました。
< 青大将 >でしょう、敷地内で蛇を見かけるのは年に2~3回、珍しい事です。

 思い出した話が。
祖母の四十九日法要だったか一周忌法要だったか、中庭に大きな蛇が。  普通はすぐどこかへ移動するのに、なぜかほとんど動かず。 お勤めが終わった頃やっと何処かへ行ったと思い、親戚のみんなと車で会食に出掛けようとしたら、その蛇 今度は山門に出現!

 『 やっぱりこの蛇、お母さんだわ・・。 』 と言う叔母。
 『 おばあちゃん・・。 』 と見つめるもの。     巳年生まれだったんです、祖母。

 普段は蛇を見ても、まさか○○の生まれ変わりか本人と重ねて見るひとはいないでしょうが、「 法事の日 」という、いつもの日とは違うこちらの心が見方を変えていたんでしょう。
      『 そうか、蛇もお参りに来たんか。 』 という言葉には不思議と頷けてしまいました。

 わたしなんか < 丑年 > ですから、法事の日には境内に牛が出現し、姉の日にはイノシシが現れ、弟の日には馬が走りまわり、父の日にはウサギが飛びまわり( あら、カワイイ )、酉年のひとの日には鳥が・・・・・アっ!  これか?!?

西蓮寺十七代住職釈知浩

古書画保存修復師

緑に囲まれた山寺

  春 鳥の声、 夏 蝉の声
   秋 虫の声、 冬 雪の声
 
     ようこそ ようこそ 

Copyright © 2010 Sairen-Ji Temple. All rights reserved.