

7・8日と島根、8日夕方から広島、9日夕方 京都に。
かねてからの約束があり、伏見で若き青年僧侶 ( 30歳 ) と会食 。
私が永らく 伏見にて法務員としてお参りさせて頂いたお寺から身を引く時、後任者として紹介した彼が辞める事に。
彼の9年間・・・。 長い間のお勤めでした。
二人で慰労会。 いや、私にしてみては よく勤めあげてくれましたねえ の、感謝と新しい道へのお祝いの会。
『 栗山さん、僕に勤まるんでしょうか・・・。 』
入って一年も経たない頃 言っていた彼。 お寺さんもご門徒さんもいい方ばかりとはいえ、色々あるのがこの世のならい。 そうでしょう、そうでしょう。 ( あの頃 21歳でしたか )
『 身を引く今となっては、過ごした一日一日が愛おしくて仕方ありません。 』 ・・・・そうでしょう、そうでしょう。
『 お寺だけでやっていくには難しいのは分かっていますが、自坊に帰る事に決めました。 』 九州・大分のお寺の後継者として帰っていく事を決めた彼。 ・・・・そうですか、決めましたか。
『 ひとつ。思い残しが。 栗山さんの法話のテープを取っておけば良かったのになあ と思います。 』
・・・あれまあ。 うれしい事を言ってくれますねえ。 では。
気がつけば 5時間 が経っていました。 二人で仏法の夜。 呑みながら。
これからはまた、私が色々教えてもらう事と思います。
よろしくお願いいたします。 ご苦労さまでした、誓願くん。
10月5日6日、滋賀県・正福寺さま 報恩講のご縁。
昨年に続いて頂いたご縁であります。 沢山の方々と法縁の二日間を過ごさせて頂きました。
ご住職・坊守さまはじめ、若さん・娘さま方ご夫婦みなさま 実にあたたかく。
晩御飯もお昼食もご家族のリビングでご一緒にワイワイと。
夜座が終わってからは、またまた座敷でおそくまで・・・・宝の水を。
『 ねえねえ、お名前 なんていうの? 』
『 おっちゃんか? そうだなあ、 《 栗ちゃん 》 かな。 』
『 え~、栗ちゃん!? 』 『 栗ちゃん! 』 『 栗ちゃん! 何してあそぶ? 』 『 く~り~ちゃん! 』
控えの部屋にやってきてくれた4人の女の子たちの大合唱。
それからというもの、 お手製くじ引きの入ったバケツを持ってきたり、 スポンジの積み木でつくった不思議なものを持ってきたり、うしろからこの坊主頭を散髪してくれたり ( そう言ってましたから ) ・・・帰るまでホントに楽しませてくれました。
それでもたまに、神妙な顔をして ソロリソロリと お茶を 運んでくれたり。
みんな、本堂にお参りして座っていたり。
そして、帰る時は一族総出でお見送り。 もちろん あいさつの言葉は、
『 栗ちゃん、バイバーイ! 』
みなさま、方々、ありがとうございました。