

すごい出来事に出会いました。
昨日、神戸・長田区のお家を訪ねての事。
友人のご住職から 『 門徒さんのお家の仏壇内の 《 御本尊 》 絵像掛け軸、かなり傷んでいるので 修復してほしい。 』 と、連絡を頂いていました。 修復するならどう修復するか、又はするべきかどうかのご相談に伺いますという事で、昨日 夕方ご住職と一緒に参りました。
ご住職のお勤めの後、お軸を外します。 本来なら<35cm×12cm> の大きさの軸が掛るところに<65cm×25cm>と随分大きなお軸が窮屈に掛っておられます。 下を巻きあげ上を折り曲げ・・・。 かなり・・というか非常に傷んでいて触ると パキパキ とこぼれ落ちていきます。 仏壇内の柱に阻まれ、押しつけられた押しピンも外れず 汗をかきます。
やっと外し出されたお軸を見て、驚き。 < お顔 > がありません。
衣もありません。 裏打ち紙がはずれ絹本がひらひらと浮いており、顔料が粉になって落ちてしまっておられます。
『 これは・・・・・。 』 ・・・・・ しばしの沈黙。 そして、ご説明を。
①・現状のままで修復は可能である事。 ②・修復しても、お顔・衣が蘇る事はない事。 ③・絵師に依頼して、お顔・衣を描き足してもらう事は可能だという事。 ④・このお仏壇に掛る様に修復するには、絹本絵像を小さくしなくてはならない事。 ⑤・文字が消えているが裏書きが有ることから本願寺から下賦されたお軸であり、三種類の裏打ち和紙から過去2回は修復されたものである事。 ⑥・修復はせず、この度新しく本願寺から本尊絵像軸を頂かれる選択肢もある事。 ( そのほうが、費用がかからない事 )。 ・・・・等々。
おそらく70代の御夫婦、じっと話を聞いて頂きました。 そして、仰った言葉 『 直せるんですか、何年も掛けられる様に。 』 『 直せます。 ・・・このお姿のままでいいんですか? 』 『 これ以上傷む事なく直せるなら、このままで直していただきたいと思います。 お願いします。 』
阿弥陀如来の本当のお姿は 《 光 》 である。 この色も線も崩れ落ちたお姿を見た時、真っ先に頭に思い浮かんだ事でした。
そして、お顔がどうあれ 衣の美しさがどうあれ、長年にわたり何代にもわたり このご本尊の前に朝晩座ってお参りされてきたであろう事。
親が手を合わせてきた場所を大事にして、親に手を合わせる事を教えてもらった場所を大事にしてきた何代もの歴史があった事。
ずっと以前のお仏壇はもっと大きかったのでしょう。 お仏壇や仏具は変わっても、御本尊だけは変えずに この御本尊を掛け続けてこられたのでしょう。
そして、この度も 描き足す事を選ばれず、新しくされる事も選ばれず・・・・・・・。
感銘をうけました。
帰りの車の中で、ご住職と話します。 『 いや~、うれしい出来事に出会わせていただきました。 本尊の姿にも驚きましたが、このまま修復してお参りしたいと仰った事に驚きました。 』 『 いや~、私もうれしいですよ。 もし、要らないと言われれば私が頂くつもりでした。 』 と、笑って仰いました。
すごい出来事に 出会ってしまいました。
さて、これからが 少々大変です。 数年前ならこの仕事は受けていなかったと思います。 中々の修復になります。
いや、必ず 直しきってみせます!
2月11日、三隅町・<西の谷集落>集会所にて、「 法話会 」。
岡見地区のほとんどの集会所には お仏壇があり、阿弥陀如来が安置されています。 この日はその集落の方々、そしてその集落の方々中心の集まりである< 王山クラブ >( 老人クラブ )の方々で、報恩講並びに追弔会のお勤め。 後、二席のご法話という日程です。
ここは、近隣の住職に順番に依頼されていて、今年は何年かぶりに私 にご依頼下さった訳です。
お昼前に到着して、役員の方々とお昼食をご一緒させていただきました。 朝早くから集会所の台所でご婦人方が手作り。
なんとまあ、食べきれない程のご馳走。 一品一品美味しく頂きました。 普段あまりお出会いする事のない方との会話も、ご馳走のひとつ。
ここは国道9号線に面しているので、( 西蓮寺あたりと違い ) 晴れやかで日当たり良好。 うらやましいかぎり。
うれしい一日を頂戴いたしました、ありがとうございました。
15日は午前中、< 床並集落 > の報恩講。 午後は < 宮ヶ迫集落 >の報恩講。
どちらも、集落集会所のお仏壇にて。 浄土真宗ご法義篤い伝統のある 《 石見地方 》 ならではの伝統行事です。
あれは2年前でしょうか。
若夫婦とも娘の友人である広島のお寺の表装仕事を頂きました。 納めに行った時、長男ご出産との事を聞いていたので、お祝いを持って行きました。 日本酒、一升。
『 日本酒一升って! よろこんでもらえてるん? 』 と娘に笑われた事です。
いやいや、皆さん。 ただの日本酒ではありません。
京都・伏見・北川本家 ( 富翁・が有名な造り酒屋 ) の作りたて量り売りの店 《 おきな屋 》 にて、その場で瓶詰してもらう。 それだけでも好きな者にとっては垂涎ものですが。 その上、何より ここだけのサービス。 < 自筆のラベル > を貼ってくれるサービス。 色んなお祝いに趣向をこらした文言をシタタメテ、一升瓶担いで出向いておりました。 到着するのは数時間後。 お酒そのものは、その場で呑むのが一番いい冷え具合で 最も美味しいのですが、そこは仕方ありません。
その酒のウマさは言わずもがな、筆を持ち 自分で好きにラベルに書けるのが、面白いんです。
長男ご誕生、そのお祝いのラベルには、誕生の男の子の「 名前 」 を ド~ん と書いてのプレゼント。
『 こんな銘柄のお酒、あったんですか!? 』 と言ってもらえたよ! と娘に言いましたが、そりゃ そう言うよ と不審がられていました。 お父さん、若いひとには もっとオシャレなプレゼントを・・と・・いう事・・かな?・・。 そうか・・ そうだなあ・・。
それからしばらく経った 昨日。 その彼から娘に一本の電話が。
『 次男が生まれた。 お金は払うから、次男の名前のお酒を世話してくれないか。 』 と。
『 ほら、見ろ~~~!! 』 『 よろこんでもらえてただろ~~! 』 鬼の首を取った様な・・というのは、こういう事をいうんだなあ・・と思いつつ 叫びました。
そこで、桃太郎の様に勇んで かのお店に参りました。 そして ラベルにお名前を ド~ん と書いてきました。
もっと字が上手かったら良かったのでしょうが、そこは 思いっきり目を瞑りましょう。 瞑って下さいね。 世界でたったひとつの祝い酒です!