
祝い酒!
あれは2年前でしょうか。
若夫婦とも娘の友人である広島のお寺の表装仕事を頂きました。 納めに行った時、長男ご出産との事を聞いていたので、お祝いを持って行きました。 日本酒、一升。
『 日本酒一升って! よろこんでもらえてるん? 』 と娘に笑われた事です。
いやいや、皆さん。 ただの日本酒ではありません。
京都・伏見・北川本家 ( 富翁・が有名な造り酒屋 ) の作りたて量り売りの店 《 おきな屋 》 にて、その場で瓶詰してもらう。 それだけでも好きな者にとっては垂涎ものですが。 その上、何より ここだけのサービス。 < 自筆のラベル > を貼ってくれるサービス。 色んなお祝いに趣向をこらした文言をシタタメテ、一升瓶担いで出向いておりました。 到着するのは数時間後。 お酒そのものは、その場で呑むのが一番いい冷え具合で 最も美味しいのですが、そこは仕方ありません。
その酒のウマさは言わずもがな、筆を持ち 自分で好きにラベルに書けるのが、面白いんです。
長男ご誕生、そのお祝いのラベルには、誕生の男の子の「 名前 」 を ド~ん と書いてのプレゼント。
『 こんな銘柄のお酒、あったんですか!? 』 と言ってもらえたよ! と娘に言いましたが、そりゃ そう言うよ と不審がられていました。 お父さん、若いひとには もっとオシャレなプレゼントを・・と・・いう事・・かな?・・。 そうか・・ そうだなあ・・。
それからしばらく経った 昨日。 その彼から娘に一本の電話が。
『 次男が生まれた。 お金は払うから、次男の名前のお酒を世話してくれないか。 』 と。
『 ほら、見ろ~~~!! 』 『 よろこんでもらえてただろ~~! 』 鬼の首を取った様な・・というのは、こういう事をいうんだなあ・・と思いつつ 叫びました。
そこで、桃太郎の様に勇んで かのお店に参りました。 そして ラベルにお名前を ド~ん と書いてきました。
もっと字が上手かったら良かったのでしょうが、そこは 思いっきり目を瞑りましょう。 瞑って下さいね。 世界でたったひとつの祝い酒です!