

25.26日 障子貼り。
上京区・同志社大近くの浄土宗門跡尼寺、光照院 ( 別名・常盤御所 )。
由緒、鎌倉・平安時代にさかのぼり、私にとってはあまりに複雑なもので頭に入りきっておりません。 ググってください。
こんな街中にこんなに広い敷地と建物があるのかと思いつつ、案内されて作業の建物へ向います。 非公開寺院ですので、中はほとんど知られていないかと。 『 この建物は昭和天皇即位の時に使われて・・・云々。 』 『 へ~。・・ 』 『 あのお堂は・・・云々。 』 『 ほ~。・・ 』 はひふへほ を口にするわたし。
いわゆる檀家門徒のない寺院、代務住職を助けようと縁のあるお方々が清掃に入られる 、その方と縁のある私に障子の話が・・・・・と、まあ なんやかやで障子貼りです。
『 ほんの1~2箇所です。 』 と言われて軽い気持ちで出向きました。 案内されました。 えっ。 『 た・・たしかに1~2箇所ですが。・・・ま・・枚数が随分これ・・。』
部屋の中の障子ではなく、外に面している障子。 雨風の日があります、そりゃ傷むでしょう。
汚れもかなりひどいので、まず綺麗に洗って・・・持ってきた紙を採寸して・・・いやいや、こりゃ全然紙が足りない・・・そう言えば以前もこんな事があったぞ・・・あれも北区のお寺だった・・・ああ、伏見から出るんじゃなかった・・・そういえば西蓮寺の障子襖はボロボロじゃないか・・・・ボランティアでよそのお寺貼ってる場合じゃないぞ・・・ああ、こんなに立派な庭だからこんなに蚊がやってくる・・・・・パシッ 。
悪魔の声がつぎつぎと聞こえてきます。 おはずかしいかぎり。
一日で終わるはずが二日にまたがってしまいましたが、貼り終えてみると気持ちのいいもんです。
どなたかがまた気持ちよくご覧になれば・・いや、破れていたら気にしますが、あたり前のように気付きもせず通り過ぎるくらいが良いんでしょうねえ、障子は。
6月23日、三隅組総代研修会。周布の専称寺さまに80数名の各寺院総代・住職が集まり、9時から16寺までの研修会。講師は広島の高橋哲了師。
西蓮寺からは、渡邉・寺迫両総代が参加していただきました。
色々なところでお名前にあう事のあったご講師。 総代研修会とはいえ、私この日を聴聞のつもりで楽しみにいたしておりました。 ありがとうございました。
間に10人づつほどのグループに分かれて車座にて話し合いの時間があります。 みなさん色々にご心配いただいているのですが、やはり毎年同じ話題となります。 『 お寺へのお参りが年年少なくなってくる 』 『 若いひとが仏法を聞かない、お寺に踏み入れない 』 ・・・
この会、総代さま方に声を出して頂く会にて、この場で僧侶がペラペラと語るべきではないのですが、現状をのみ語り合いあまりにうな垂れて沈黙が重く圧し掛かってきたので、ついつい例として2つのお寺のお話をしてしまいました。 地方環境の違いもありずいぶん驚かれた方もあったようですが、何かをしようと思われるのであれば、お考えの片隅にと思い。 今は驚きのみであっても、同じ事は出来ないにしても、この先何かの時に思い出していただけるでしょうか。
どのお寺のお世話方も、寺院存続仏法流布のためこころ砕き大きな力添えを下さっている方ばかりです。 わたしが僧侶住職でなく一門徒であるなら、はたしてこれだけ出来るであろうか・・やっているであろうか・・。 我が身をかえりみつつ。 共々に歩ませて頂きます。
浄土真宗僧侶のわたし達は、普段お参りする時には 「 単念珠 」 を掛けていますが、五条袈裟・七条袈裟を着けてお勤めする時には切房で二重になっている 「 二連珠 」
を着用します。 そして、黒衣・輪袈裟にて布教の場に立つ時には、組紐の「 二連珠 」
を持って立ちます。
「 二連珠 」 は宗派によって、珠のつなぎ方・紐が様々な違いがあります。
先日知人から 預かった品があります。 『 あるお寺であるお方から頂いたもの。 珠に由来があり大事にしたいが、紐をかえて貰えないか。 』 と。
念珠の組紐は趣味のひとつ。 学生時代に父から教わったもののひとつ。
ボンボリ玉のついたこれは 「 真言宗 」 系のものでしょう。 紐を依頼通りに替えました。
パッと見、真宗布教用二連珠に見えますが、親玉から紐にいたる辺りに違いはあります。
しかし、珠に由来があるとの事。 そのままに。 となると、どの宗派にとっても<正式>な形ではないと仰るお方もあるでしょうが、それはかねて 存知の上でのご依頼。 ( で、あるはずです・・・よね。)
宗派を超えた 《 仏教徒 》 の念珠になりました。 仏に念ぜられ、仏の教えを聞き、手を合わす者の念珠になりました。