

今年度の当山 報恩講、10月29日に勤修いたしました。皆々様に、有難うございました。
ご講師は、三隅町深山 淨蓮寺住職 早川顕之師をお迎えいたしました。 私のうちにある 離しがたい『わが思い』を超えさせる聲がある、帰らせる聲がある…あたたかく 優しくお話して頂きました。
報恩講はこの日 一日のものではありません。
何日も前からお寺のまわりの草刈りにきていただき、仏具のお磨きにきていただき、本堂庫裏のお掃除にきていただき、いえいえ もっと前。この日の昼食<お斎>に皆さんに出して下さいと 持ってこられたお漬物はこの日にちょうど良いように漬け始められたはずで、そのお野菜はこの日にむけて種がまかれ…
そして当日、台所お世話に 朝早くから来てくださり、なによりお参り聴聞で本堂に座り ご一緒に仏さまを讃えて下さり……そして又 そのお姿が誰かに大事なものを伝えてゆきます。
報恩講はこの日 一日のものではありません。
76歳の漁師のおじさんの家に、報恩講のお勤めに行ってきました。
4年前に奥さんに先立たれておられ、おじさんが手料理をつくって待っていてくださいました。ホントに仲のいいご夫婦で、家のあちこちに奥さんの写真があり 思い出話を聞かせてもらいながら頂きました。
『よほどいい所なんだろう、4年経っても まだ帰ってこない』 と笑っておられました。
おじさんも奥さんも とても沢山の友達がおられ、しょっちゅう 野菜やお酒が戸をガラリと開けたところにおいてあるそうです。名前が書いてないのでお礼が言えなくて困るが、ここにおいてあるって事はワシにくれたんだろうと貰っておくんだ…と言われてました。
う~ん、すごい。
布施ですね。ただあげたいから あげるだけ。お礼の言葉なんかいらない。 なかなかそうはいかないですよ。お礼を言われないとすまないものが こころの底に蠢いてますよねえ。 黙って貰っとくおじさんもすごい!
今日は朝から、益田の明顕寺さまの報恩講にお参りしてきました。内陣 境内とても美しく荘厳してお迎えでした。ご講師さまのお話、、ゆっくり聴聞させていただきました。 そうそう、お斎もとっても美味しく頂きました。
午後のお勤め<日中勤行>は、明顕寺のお嬢さん かおりちゃんの導師で礼讃<節のとてもきれいな聲明>でした。一緒にお勤めしながら、かおりちゃんの のびのある美しい声を聞き 『やるな~。私も もっともっと練習しなくては…』 と思っていました。
<20歳の老人もいれば、80歳の青年もいる> という言葉があります。
俺は何でも知っている。もう学ぶ事はないよ…とか、もう どうでもいいさ。どうせ…とか思う者は たとえ20歳でもすでに老人で。 たとえ80歳でも ほう、まだまだ知らない事 学ぶ事は沢山あるな~と こころの動く者を まさしく青年という。 ってことでしょうか。
いやあ~いい日でした。こころ動きました、ありがとう!