

先日、浅野均氏が自宅に来られました。
数々の賞を受賞されている日本画家で、京都芸大教授でもあります。
以前 氏の作品を軸装にとのご縁を頂いた事もあり、今回は…まあ、それは置いといて。
浅野先生の画は大きなものが多く、4メートルを超える作品も少なくありません。
今年 京都で見た ある作品の前で、声をあげてしまいました。
『 これは……法蔵菩薩だ 』
巨大な額いっぱいに 圧倒される程の < 岩 > が描かれてあります。
その中に閉じ込められているかの様な 片膝をかかえ座っている黒い人影。
画の上部、わずかに描かれてある岩の上は 明るい草原のような…。
『 画題は確か、<考える人>でしたか? 』 『 すべてのいのちを救い、導く方法を はかりしれない長い間 思惟し続けられたと説かれてあるのが <法蔵菩薩>なんです。』 『 そして 阿弥陀如来となられたんです。』
『 阿弥陀如来のお姿は、絵に描かれたり 像にあらわされたりしてますが、法蔵菩薩は ほとんど 描かれてないんです。 』 『 描くべきではないって事かも知れませんが・・・。 』
『 でも、僕にとっては あの作品は正しく <法蔵菩薩>です! ああ~こういうあらわし方があったかあ・・と思いました。 』
などと、矢継ぎ早に 先生に語ってしまいました。 おはずかしい・・・。
じっと 穏やかに聞いて下さっていた先生と その作品について色々お話し、当たらずとも遠からず かな・・と。
もちろん 先生は < 法蔵菩薩 > との思いで描かれた訳ではないのですが、いいんです。
僕にとっては・・というのが大事で。
観音菩薩のように、冠・首飾り・腕飾りで飾られた姿でなく。 この世界の根元でただひとりで ひたすら ジッと考え思い続けておられる・・私のことを。
う~ん…いい画です。 はっきり思い出せます。
みなさんも、 機会があり 是非ともこの画にお出遇いできます事を願います。
いや~先生に思いをぶつけられて良かったです。 先生にはご迷惑だったか・・すみません。
寒くなりました。
昨日は、年末らしい一日を過ごしました。 ご門徒さんにお届けする カレンダー・来年度ご法座案内・挨拶状の発送準備。 そして、障子の張替え。
京都より持ち帰った 業務用障子紙!
ホームセンターによくある < 一般の障子紙より2倍厚い、表具屋さんが使う障子紙 > より 2倍は厚い、しっかりした紙です。 この頃 昔の家とは変わってきて、冷房・暖房・エアコンが使われるので それに耐えうる紙が、日々 開発されているのです。 昔ながらの石州和紙も素晴らしいのですが、扱い易いので こっちを使っています。 すみません。 軸装には ぜ~ったい < 手漉き和紙 > ですよ!
ともあれ、真っ白に張り込まれた 障子はいいもんですねえ。
気持ちいい。
きっと、自分が張ったから ウンと気持ちいい。 人間 勝手なもんですねえ。
ひとが張ったもんなら、 < あ~へたくそだな~。 > とか < まだまだ あまいな > とか見てしまうものを
ホントにうまい! きれい!
家族が寝静まってからも 炭火の入った 堀炬燵に入って、杯 片手に ジッと 障子を眺めてます。
立ち上がって 障子に近付き、なでてみたり。 また座って 見つめて…
誰か見てたら ぜったい アホだな、と思いながらも そんな自分を かわいらしく思いつつ夜はふけてゆきます。