

昨年 11月始めに <あれこれ> で紹介しておりました 『祖父のお名号』。 軸装 仕上がりました。
11月の写真と見比べて頂いたら なるほど と思って頂けると思いますが、やはり 表装っていいですね。
廻りを飾られると、中身に より いっそう 深みが出てきます。 < 場所をえる > という事があるので、掛るべき ご当家の床の間に掛ると きっと もっと 良くなるでしょうねえ。
ところで この書には、向かって左下にあるべき 誰が書いたという <名前> も <落款> もありません。
せっかくだから、書いておいて下さったら良かったのに・・・と言われるお方もありますが、これには ワケがあります。
< 南無阿弥陀仏 >は、仏様の <お名前> です。
阿弥陀様・は、本名 南無阿弥陀仏様です。 仏様のお名前の横に ひとである自分の名前は並べない・誰が書いた という事は問われる事でなく、顕わされた お名前そのものが尊い・・・・という事で、自分の名前は書きません。 仏様を敬う心の あらわれです。
たまに 新聞チラシ とか、町の ショウウィンドウで 『 どうだ~! 』 と、ご自分のお名前が書かれてある 名号軸を見かけますが、 ああ~仕方ないなあ ・・と思ってしまいます。
人間、自分の名を 前に出したい という 欲 があるもんです。 認められたい 褒められたい・・・なんか、書きながら 自分の事を言ってるような・・・お恥ずかしい。
掛ける方にしてみても、 『 これは 誰が書いたから立派だ・・高価だ 』 と見てしまう 心のさもしさがあるのも、名前が並べられる 因のひとつでしょうが・・・・・・・これまた お恥ずかしい。
で、祖父も父も お名号には、自分の名前も 印も入れていませんでした。 どうしても・・という時には、軸になった時 その裏に <裏書き> として書いていました。 もちろん お名号以外の書 {正信偈・一行書とか 仏語のいろいろ・・}には、ど~ん と書いて、ぱ~ん と押してありますね。 (微笑)
やっと お約束の <金 珉>氏の新作を アップしました。
韓国での個展 <いや、オープニングのテープカットまでされてましたから 展覧会 ですか> の為に描きあげた作品です。 あれ?この仏様 お顔が大きくない?って 家族がいいました。
そうなんです 韓国のお寺に安置されてある ご本尊は、日本の仏像を見慣れている 私達にとっては、少し お顔が 大きく思えるんです。 日本に佛教が伝えられた当時の 仏像は別ですが。
以前、韓国のお寺にお参りした時 珉さんに質問しました。 『 お顔とお身体のバランスが 日本と違うよね? 』 『 そうです。 人々に親しみやすい様に 次第にそうなってきた歴史があります。 子供の身体のバランスに近いですかねえ。 』 ってことでした。
インド・タイ・アフガニスタン・・そういえば ガンダーラ佛にしても、形造られた土地の人々 民族の顔に似た 仏様のお顔ですね。 西洋に近くなると 掘り深くなっているような・・・大きさのお話とは 少し違いますが。
ともあれ、珉さんのお蔭で 私が軸装した数々が、海を超えて 沢山の方の目に触れているわけです。
光栄に思います。 もちろん 画が中心であるのですが 画と共に、 それを装っている表装も ひとつとなって目に入ってくるものとして < いいなあ。 > と 思って頂けたら、嬉しいですねえ。
・・来場の方の おひとりおひとりと お話してみたくなります。
ま。 出来たら、いい 褒め言葉のみ お聞きしたいもんです・・・・なんて 勝手な独り言。 ははは
16日は寒く雪深い朝でした。 午前7時すぎ、
『 車も出せないし、すべって ケガされてはいけないんで 法座を中止にしませんか? 』 という お世話方の相談の電話が 2本。 そうしないと仕方ないか・・・と 気落ちした様子の母を見ながら、8時からと 頼まれていた 1km離れた床並集落の お参りにでかけ、お勤め。 お勤めしながら < まあ どなたも来られなくても、ひとりでも本堂でお勤めするか・・ > と思いつつ帰ってみると 益田の総代さんご夫婦が来られてました。
『 どんな様子か 来てみました。やはり 今日は無理ですねえ。 雪かきして 帰りましょうか。 』 って、あなた方 15kmも走って 様子を見に来て下さったんですか? なんと まあ・・ありがたや。
振り返り 時計を見ると 9時前。 その時 『 いやあ、大変だ。 寒い 寒い 』 と、おふたりが玄関に。
あれまあ、中止のご相談の電話を頂いた おふたり。 どうやって 来られたんです?と聞いてるうちに 本堂に人影が。 あのご婦人 おふたりは 20kmは離れた所からのはず・・・ああ どうしましょう。
その後も ひとり ふたり とお見えで 予定の9時30分には 17名となりました。 ああ ありがたや。
本人は仰いませんでしたが、どうも ある総代さんが 『 わしの車なら走れる 』 と、お参りをどうしようかと思案されていた方々の家を 走りまわって下さったようで・・・いやいや総代さん。
あなた 新聞配達されてるんで、4時まで走っておられたはず。 うちにも 3時頃来られていたはず。大雪の中 やっと 帰ってこられて、またまた・・・・頭が下がります。
いつのお座もそうですが、このお座も まさしく 阿弥陀さまを 褒めたたえる為に お集まりの諸佛方でした。