

ご門徒さまのお家の仏壇の奥に大事に仕舞われていた お軸です。 ご本尊・ 阿弥陀如来、そして 親鸞聖人のお若い頃のお姿。
「 青蓮院 見真大師 植髪之御真影 」 と あります。 現在 目にする聖人像は、お歳を召され 座っておられるものが ほとんどですが、 この お姿 ・・京都でも 古いお仏壇に掛ってあるのを 見かけます。 木版刷りです。
現在 70近いご門徒さま。 ご結婚され所帯を持たれた時 お仏壇を迎えたいと思っておられました。
たまたま ご縁の深い親戚のお家が 新しいお仏壇を迎えられるというので、古い(?)お仏壇・ご本尊を頂かれました。 ながく その仏様にお参りされていましたが、新しいお家へ引っ越しされた時 お仏壇も 新しくされ、ご本尊を本山から迎えられました。
という訳で、旧仏壇は処分されましたが 中に掛っていた 『 お軸 』 だけは、焼きも・捨ても・処分もされず 大事に持っておられたんです。 ・・・永く 手を合わさせて頂いた お軸です・・・
このご門徒さま、お寺の廻り・裏山の草刈り 庭木のお世話などに しょっちゅう来て頂いていて ( 深く 深く ありがとうございます ) 、 その時 お茶をご一緒しながらのお話で 『 かなり 痛んでいますが、あるんですよ。 』 って。 『 そうなんですか! じゃ 今度 持ってきて下さいよ、 きれいに 修複しますよ。 』
そして この 沢山の方を見守り続けられた 仏様。 200年分の汚れを洗い流され、きれいに そして しっかりと 蘇られました。 5月21日の 『 降誕会法座 』 には お渡しいたします。 是非 ≪ イワレ ≫ を書き添え、これからも 代々の家宝にしてください!
えっ・・・・・表具代? 決まってるじゃないですか。
昨日は、兵庫・伊丹市に お参りまいりました。
島根 西蓮寺近くに住んでおられた ご門徒さんで、お父さんと お母さんの 33回会のご法事です。
お寺からの 夏ミカンのお土産に 『 ワ~! 』 との歓声。
遠くにおられても 法事に呼んで頂ける事は、大変嬉しい事で 私を含めて 計8人。和やかにお勤めさせていただきました。 昼食をご一緒しながら、田舎の話・子供の頃の話に 笑い声が絶えません。 なんとも 気持ちのいい ご家族です。
奥様が、デザートに・・と 剥きたての 夏ミカンを 持ってきて下さいました。
『 お~。 割と甘いですねえ。 売ってるモノと違って もっと ホ~ホ~言うくらい 酸っぱいんですけどねえ。 これなら 店に出せますよねえ。 』 と 私。 『 ホントだ。 美味しいですねえ。 』
『 そうだ! 西蓮寺ホームページ 始めたんですよ。 見た? 』 と お若い方に聞くと、 『 そうなんですか! 』 と、すぐ iパッド なるものを取り出してくれ、みんなで 懐かしい人や 風景で 盛り上がっていると、奥様が 台所から出てきて 仰いました。
『 この 頂いた 三隅の夏ミカンも 剝こうかしら? 』
・・・・・・え?・・・・・
みなで 顔を見合わせます。 『 じゃ、 さっきの 夏ミカンは? 』
『 ああ、あれは お店で買ってきて お供えしてた ミカン。 』
・・・・・・・・ 『 え~~~。 』 『 あぶない あぶない。 奥さん、頼みますよお。 もう少しで 「 やっぱり 田舎のミカンは 一味ちがうでしょ? これくらい 酸っぱくないとねえ 」 とか 調子のいい事 言うとこでしたよ。 甘いって言ってましたよね。 』 『 言ってた 言ってた。 ご院家さんは 甘いって言っておられました。』 (大笑)
大笑いの後 出てきた夏ミカンを みんなして 恐る恐る食べ、顔を見合わせ、
『 ・・あ 甘いよねえ。 』 『 大丈夫かなあ、 まさか 岡山あたりのミカンって言うんじゃないでしょうねえ。 』 『 まさかの 二度 ビックリ ですか・・・』 ・・・・・・・・・ ( 爆笑 )
いや 実に和やかな 一日でした。 お父さん、お母さんのご縁です。 ありがとうございました。
とっても 結構な お土産まで 頂きました。 重ねて 御礼を。
昨日は 浜田・周布の専称寺様の法事にお参りしてまいりました。
ご導師の 勝竜寺様の法話で紹介頂いた ≪詩≫ こころに残りました。 ありがとうございました。
この専称寺様、子供の頃からお世話になっているのですが 表装のお仕事も 随分させていただいております。
特に思い出すのは、ご住職はじめ ご門徒様方のご尽力で本堂新築建立された時の事。
ご住職に呼ばれました。
『 旧本堂を飾ってあった ≪ 餘間壁面画 ≫ と ≪ 腰板画 ≫が とってある。 かなり痛んでいるが 何とか直して、新しい本堂の同じ場所を 飾れないか? 』
・・・・素晴らしい事です。 かなり 顔料が剥落し、本紙も痛んでいて 真新しい本堂には そぐわない・・と、捨ててしまえば それまでです。 修複には費用もかかります。
それでも、今まで本堂を飾っていてくれた画。 旧本堂を建立された 先祖・先輩方の思いと ご苦労を この度の新しい本堂でもご一緒したい と。
京都から 知人の絵師を呼び 最低限の補彩をしてもらい、精一杯 修複表装いたしました。 新しい中に 歳を重ねた古きもの・・いいですねえ。
この修複中に 驚いた事が ひとつ。
旧裏打ち紙を剥がす為 全体に タップリ 霧を吹いたら、 フワ~っと。 ≪香≫の香りが立ち込めました。
・・・≪ いい香 ≫ の香りです。
湿度の多い日は、香りが際立つものです。 本堂に長くあり 香が染みついた画が、水分を含んで その香りを現わしたのです。 コワイ様でもあります。
画は黙っていますが、この本堂で 何代にもわたり 安物の香ではなく いい香を焚き お勤めされ、ひとの目に触れないところで 仏様を敬い 荘厳されてきた事が ・・ばれてしまいました、住職。 (笑)
いや 笑いではなく。
見習う事に また 出遭ったなあ・・・と 仕事を続けました。