
染香人のその身には・・
昨日は 浜田・周布の専称寺様の法事にお参りしてまいりました。
ご導師の 勝竜寺様の法話で紹介頂いた ≪詩≫ こころに残りました。 ありがとうございました。
この専称寺様、子供の頃からお世話になっているのですが 表装のお仕事も 随分させていただいております。
特に思い出すのは、ご住職はじめ ご門徒様方のご尽力で本堂新築建立された時の事。
ご住職に呼ばれました。
『 旧本堂を飾ってあった ≪ 餘間壁面画 ≫ と ≪ 腰板画 ≫が とってある。 かなり痛んでいるが 何とか直して、新しい本堂の同じ場所を 飾れないか? 』
・・・・素晴らしい事です。 かなり 顔料が剥落し、本紙も痛んでいて 真新しい本堂には そぐわない・・と、捨ててしまえば それまでです。 修複には費用もかかります。
それでも、今まで本堂を飾っていてくれた画。 旧本堂を建立された 先祖・先輩方の思いと ご苦労を この度の新しい本堂でもご一緒したい と。
京都から 知人の絵師を呼び 最低限の補彩をしてもらい、精一杯 修複表装いたしました。 新しい中に 歳を重ねた古きもの・・いいですねえ。
この修複中に 驚いた事が ひとつ。
旧裏打ち紙を剥がす為 全体に タップリ 霧を吹いたら、 フワ~っと。 ≪香≫の香りが立ち込めました。
・・・≪ いい香 ≫ の香りです。
湿度の多い日は、香りが際立つものです。 本堂に長くあり 香が染みついた画が、水分を含んで その香りを現わしたのです。 コワイ様でもあります。
画は黙っていますが、この本堂で 何代にもわたり 安物の香ではなく いい香を焚き お勤めされ、ひとの目に触れないところで 仏様を敬い 荘厳されてきた事が ・・ばれてしまいました、住職。 (笑)
いや 笑いではなく。
見習う事に また 出遭ったなあ・・・と 仕事を続けました。