
プ・・プレゼントですよ。
ご門徒さまのお家の仏壇の奥に大事に仕舞われていた お軸です。 ご本尊・ 阿弥陀如来、そして 親鸞聖人のお若い頃のお姿。
「 青蓮院 見真大師 植髪之御真影 」 と あります。 現在 目にする聖人像は、お歳を召され 座っておられるものが ほとんどですが、 この お姿 ・・京都でも 古いお仏壇に掛ってあるのを 見かけます。 木版刷りです。
現在 70近いご門徒さま。 ご結婚され所帯を持たれた時 お仏壇を迎えたいと思っておられました。
たまたま ご縁の深い親戚のお家が 新しいお仏壇を迎えられるというので、古い(?)お仏壇・ご本尊を頂かれました。 ながく その仏様にお参りされていましたが、新しいお家へ引っ越しされた時 お仏壇も 新しくされ、ご本尊を本山から迎えられました。
という訳で、旧仏壇は処分されましたが 中に掛っていた 『 お軸 』 だけは、焼きも・捨ても・処分もされず 大事に持っておられたんです。 ・・・永く 手を合わさせて頂いた お軸です・・・
このご門徒さま、お寺の廻り・裏山の草刈り 庭木のお世話などに しょっちゅう来て頂いていて ( 深く 深く ありがとうございます ) 、 その時 お茶をご一緒しながらのお話で 『 かなり 痛んでいますが、あるんですよ。 』 って。 『 そうなんですか! じゃ 今度 持ってきて下さいよ、 きれいに 修複しますよ。 』
そして この 沢山の方を見守り続けられた 仏様。 200年分の汚れを洗い流され、きれいに そして しっかりと 蘇られました。 5月21日の 『 降誕会法座 』 には お渡しいたします。 是非 ≪ イワレ ≫ を書き添え、これからも 代々の家宝にしてください!
えっ・・・・・表具代? 決まってるじゃないですか。