

西蓮寺を出て しばらく走ると、樹木のトンネルを何度も くぐりぬけます。 キツネに騙されているかの様に、似た景色が繰り返されます。
と いうことは、西蓮寺に帰る時は 何度も樹木の トンネルをくぐらないと 辿り着かない訳で。 初めてお見えの方は 『 ここ・・・さっき 通ったよね。 』
などと よく 仰います。
ある 小さいお子さんは 『 ぜったい、まっ黒くろすけ がいるよ! 』 と。 ( となりのトトロ に出てきた アレですね )
あの アニメ映画では、 低い樹木のトンネルを くぐりぬけると、トトロのいる 不思議な世界に辿り着くのですが ・・・・・わたしも 樹木のトンネルを くぐりながら、同じ世界でありながら 少~し 違う世界 ( 西蓮寺 ) を目指している様な気になる時があります。 携帯圏外ですし、静寂をやぶるのは 鳥と 虫と 風ですし・・。
そして、トンネルを潜って また 人間の世界? に出ていくわけです。
国道に出て、日本海を見ながら走り 中国道を爆走し すっかり 人間世界・京都に到着しました。
仏法では、法を きく事を ( 聴聞 ) といいます。 どちらも ( きく ) ですが、耳を澄ませて きくのを ( 聴 ) 。 きこえてくるのを ( 聞 ) 。 聞こえてくるところを 聴く。
いま、鳥も 虫も 風も いるのでしょう、あるのでしょうが 聞こえません。 耳を澄ませて探さなくては。
18日から 島根・西蓮寺に帰っています。
7月の法座の前準備として。 ご門徒・信徒の皆さまに 年4回、 封書で法座案内をお出ししています。
この度も 書斎中に墨を乾かす封筒が 舞い踊っております。 作った文章を印刷して、さあ これから 折って畳んで 封筒に入れて、糊で止めて お配りくださる地域に分けて 遠方には切手貼って・・・・ああ そうだ。 アチコチの掲示板に張る <振れ書き> も筆で書いて 10枚ほど用意しないと・・・
ひとりで 大童しているところに、たまたま?総代さまご夫婦が 見えました。 これを逃す私ではありません!
『 いや~実に いい所に来られました! まあまあ 上がって。 今 コーヒーを点てます。 』
応接室に招き入れる その手に乾いた封筒と 案内状文章と 糊が握られていたのは もちろん です。
結局 2~3時間 お手伝い頂きました。 『 いや~ご縁ですねえ。 』 って。
笑いながら お手伝い頂きました。 外は しびしび 雨模様。
濡れた瓦が 白く光ります。 時間は ゆっくりと 流れます。
父・前住職が浄土に還り もうすぐ 2年になります。
このところ 表具の < あれこれ話 > が多かったですが、西蓮寺での 父の三回会法事の準備も進めております。 7月7日・安居会 ( 夏法座 ) の午前中に 三回会法事、午後を 例年どうりの 安居法座を勤めます。
昨年、一回会の時は お参り事が続き 心苦しくもあり ご門徒さまにはご案内することなく 親族のみで勤めました。 昨年 親族の前で 『 来年三回会は ご門徒・お同行さまと お勤めします。 』 と申しました。 ( いや、もちろん どなたに来て頂いても いいんですよ。 ただ 十分なご接待はできかねるであろうと・・ )
ある ご門徒さまが仰いました。
『 法座と一緒の日に勤まるんなら、法事の (御仏前) と 法座の (御法礼) 。ふたつ 包んでいかんとなあ・・。』
いやいや、いやいや。 やめて下さい。
皆さんへの ご案内に書きました、 『 立派なお料理も 立派な記念品も 用意いたしておりません。 ただ、この日、父が大事にしていた本堂に 午前は法事で 客僧・常福寺さまのご法話、午後は法座で 弟とわたしの法話が 響き渡ります。 皆さまと 如来さまの願いをご一緒させていただく事が、なによりの 法事になるとの思いからであります。 何卒、平服でご参詣 ご焼香・ご聴聞をお願いいたします。 』
弟が 午後 一席、お話する事を 憶えているかが 少し不安ですが・・・。 大丈夫だろうな。 見てるか?これ。
さて、立派な記念品は 用意いたしません・・といたしましたが、心ばかりの品は用意しております。
知人の画家に頼み、画を描いてもらい この日だけの為の オリジナルの < 風呂敷 >を 今 染めてもらっています。 ちょっとだけ お見せしましょうか? ご参詣。 お待ち申し上げております。