

『 今日は、生ビールサーバーを 用意しましたよ。 』 『 えっ! あの 業務用の? ・・スゴイですねえ! 』
昨日は法事。 そのお迎えに来て下さった車の中での会話です。
お父さんの七回会です。 お参りに来られる御親戚にも 小さいお子さんがおられ、午前は学校行事等で忙しいのでと、皆でお勤めできる 午後3時からの始まりです。
お参りの方全員の読経の大きな声を 嬉しく背中で感じた後、一言のご法話を。
『 盗む、( 偸盗・・ちゅうとう・・ですね。) の反対語は 何だと思われますか? 』 ・・・と はじまりました。
盗まない・・も 一つの答えですし、与える・・も 一つの答え。 そして < 分け合う > という大事な答え。
盗む、の反対は < 分け合う > です。 自分のモノは自分のモノ、人のモノも自分のモノ・・・と、何でもかんでも我に取り込み独り占めするのでなく、「 ご一緒にいかがですか? 」と 分け合う。 < 布施 >ですね。 布施とは、ただ 与えるのではなく 分け合って共に喜ぶって事で・・・・・・・・・
そんなお話から始めさせて頂きました。
法事ってまさしく < 布施 > の一日ですね。 お坊さんにお包みする < お布施 >だけでなく・・・。
お料理を用意して 皆さんに < 布施 >して、法事に呼ばれた方も 仏前に布施して、なにより なにより。
みんなで出会って 笑顔を分け合い、声かけ合って言葉を分け合い、ひとりじゃないって 居場所を分け合い・・。
亡くなってもまだ、その 大きな< 縁 >となり続けて下さってあります。
そして、この坊主はすっかり酔っ払いました。 ・・・( 何が そしてなんだか・・)
生ビールで笑顔になり、みなさんとの会話で大笑いし、『 ご院家さん、そろそろ 焼酎にしますか! ロックですか? 』 の声に破顔し、すっかり暗くなって来たのをいい事に 次から次へと・・・・・・
おそらく 法事で頂いた最高記録です。 皆さん揃っての大変な< 布施 > 、有難うございました!
いつもは そんなに呑まないんですよ・・。
『 地蔵盆 』。 島根では聞いた事の無かった言葉です。
京都では、道を歩いていると祠に祀られた < お地蔵さん > に、実によく出会います。 町内で祀っておられ、花のお供え・掃除などを持ち回りでされている事が多いです。 年に一度、8月25日あたりにその < お地蔵さん > を祠からお出しして、町内の集会所などの広い場所に安置し 立派に荘厳します。 1~2日にわたり、そこには人が集まっておられます。子供の多い町内では、子供向けの色々なイベントが・・・・スイカ割り・金魚すくい・当て物大会・沢山のおやつに、今風にバーベキューまでされているのを見かけた事もあります。 イワレはどうあれ、今は < 子供たちの夏の最後のお楽しみ > の感強く見受けます。
昨日、京都で住まいしているアパート ( アパート一棟 70数戸で一町内 ) の < 地蔵盆 > でした。 町内会・子供会の方々中心に紅白の幕や提灯で 会場を飾り、お地蔵さんを安置して さあ 始まりです。
プログラムにそって ヨーヨーつり・スイカ割り・おやつ配り ( 今年は お母さん3人によるミニライブ?も! )・・・わたしの出番は < 数珠くり >。 お地蔵さまの前でお勤めしている間、子供たちが輪になって 大きな数珠を回します。 10数年、ここでお勤めさせて頂いております。 数珠くりも、置いてある木魚も真宗的ではないんですが いいんです。 大事なのは、そのあと必ずさせてもらう < 子供向けお話 >。 元気な子供たちとお母さん方が聞いていて下さいます。 ( 中には 不思議そうな顔をして見つめる子供も・・・<笑> ) 今年は < 耳をふさぐおサルさん > のお話を。 何かしら残ってくれたでしょうか?
夜は恒例、ビアパーテイー。 大人はビール、子供はジュース片手にクイズにビンゴゲーム。
毎年 旬のゲームを繰り出すあの奥さん、今年もマイクパフォーマンスは爆笑をとっていたでしょうか?
・・・・・・・・そう、残念ながら 13時の < 数珠くり > 後、すぐに車を走らせ 一路島根に。 残念。
あの場で 普段あまり話さない方々と一緒に笑う時間が とても好きなのですが・・・・残念。
西蓮寺は雨、一週間前がウソの様に涼しい朝です。
夏には、涼しげな夏仕様の念珠を。 数年前 若い女性が立ち寄るアクセサリー売り場で買った500円位のプラスチック・ネックレス。 念珠屋で求めた4個の<石玉>と正絹紐とで オリジナル念珠を作りました。 軽くていいです。 『 お坊さんが持ってると高そうに見えますよ! 』・・・『 そう? 』 ( ニヤリ )
一か月前、表装道具< 掛け軸仕上げの裏摺り様 >の余りのガラス玉で作りました。 『 お坊さんが持つと、水晶にみえますよ! 』・・・・『 そう? 』 ( ニヤリ )
これも ネックレスの白いガラス玉で 数年前作りました。
・・・・・・『 もう 褒めるのが面倒くさくなりました。 』 ・・・・『 そう? やっぱり。 』
14・15・16日と お盆後半3日間、京都にてお盆まいりに走り回っておりました。 予定終了にて ホッこりしております。 京都は、今晩 < 大文字送り火 >。ここ伏見のアパートからは 遠くにひとつ・小さく見える程度なので、毎年 見ておりません。 < 送り火 >にあまり興味がない事もあり・・・。 お盆が終わったんで お帰り下さいって・・・わたしだったら帰りません。 なつかしいひと・心配なひとの傍に ず~と います、それが 出来るのなら。 < 火 >を焚かれたくらいで 帰ってなんかやりません! ・・・ダメですか?