DM、今日届きました。

ギャラリー主・大善院住職・佐々木氏の作です。   『 目立つ事を一番に考えました。 』
と 仰る作は、とてもポップな出来栄えです。  ありがとうございました!

軸装するのに色んな可能性を与えて下さった < 那須恵斎 氏 >。
本願寺淨書にて大変にお世話になった < 宗吉一水 氏 >。
同じく本願寺淨書にてさまざまなご示唆頂いた < 山本慧 氏 >。
学生時代からお世話になり、お会いする度に学ばせて頂いている < 中路孝信 氏 >。
この度の企画のブログをみて、いち早く 『 私でよければ、協力を。 』 と言ってくれた < 井上雄介 氏 >。
箔を押した作を軸装にするのに すったもんだしてきた戦友の様な < 金 珉 氏 >。
京都芸大時代に出会って、今は敦煌の えらいさん になっている < 馬 強 氏 > ・・・・・・・。

思えば 色んな方々と出会わせて頂いてきました。

このたびは 精一杯 この様に。
次の機会があれば ( 必ずつくりますが ) さらに 今までに出会わせて頂いている沢山の方々の軸装作品を一堂にさせていただきたく思います。   

以前から言っているんです。 北海道から沖縄まで 軸装展しながら・・・・・・が、夢のひとつだと。
家に飾りたいひとがおられたらお渡しして、そのぶん また 書いて( 描いて ) いただき軸にしながら・・・。
     どんどん飾られていく、伝えられていく。    いいですねえ。

昨日、今日の2日間 明顕寺( 島根・益田市 )の仏教婦人会巡回法座のご縁を頂きました。
お寺ではなく、車で3ケ所の会処を ご住職と廻ります。

なるべく和やかなお話を・・と心がけての2日間。 この時期、何回かこのご縁を頂いていますので お顔見知りの方が多くなり 『 ああ、今年もお遇いできました。 』 と。

 帰り道、手を振る 美しい女性が・・・・・わたしのファンでしょうか?

いえいえ。   滅相もない。     < お江さま >です。
 近所のおじさん作、案山子( のはず )です。
何年も前から アート色強くなってきました。 お家の廻りにも色んな作品が並んでいますし、案山子も年々 田んぼの真ん中から道に近付いているような・・・・・・。       この お江さま、今年最初に見たのは夜中だったので 車のライトに照らし出され 『 出た~! 』    と思いました。そして、ひとり笑いました。

 昨年の案山子は 竜馬でした。 ・・・とすると 来年は、清盛でしょう。
もう ビックリしませんよ!

 言っておりました軸装展、本決まりにて いよいよ走りはじめました!
今日、会場ギャラリー ( 京都・烏丸四条近く、真宗本山仏光寺前 大善院内 ) 『 おてらハウス 』 にて 相談・打ち合わせ。 
 展示候補の軸装品をドッサリ持参し、( 那須恵斎氏の画や 本山淨書の先生方の書・ハンカチを軸装したものとかも・・。 ) 主の住職・坊守さまに見て頂きます。  もう日にちがあまりないので、さっそく DMの相談に。    パソコン上で自由自在に画を操る佐々木住職に提案して頂きながらの図。・・・・・
     お顔を出してはいけないかと思っていましたが、いいですよね。  ご紹介! お顔出しますよ。
そうそう、期間は 10月6日~10日 ・ 『 軸僧百景 -栗山知浩のしごと 』 ( 仮題 )

 で、そんなこんな お話させていただく内に
佐々木住職の 作品( 画 )を目にしてしまいました。
  『 いいですねえ! どうですか? このたび 軸にして並べましょうよ。 』   『 いやいや・・DM作りが・・時間が・・・ 』      『 いや、この軸にするのが と~ても難しそうな この画がいいですよ! さあ、栗山 どう表装する この作品!? って感じで。 しましょうよ。 挑戦をお受けしますよ。 』

 ・・・決まりました。 ・・・  決まったんですよ、ご住職。  作品 お待ちしております!


    

西蓮寺十七代住職釈知浩

古書画保存修復師

緑に囲まれた山寺

  春 鳥の声、 夏 蝉の声
   秋 虫の声、 冬 雪の声
 
     ようこそ ようこそ 

Copyright © 2010 Sairen-Ji Temple. All rights reserved.