応相談。( 笑 )

18日から島根におります。 23日は彼岸会、まだ 準備にそれほど忙しくないので 今日は『 裂地裏打ち 』です。   先日、京都の とある画廊主から インド古裂を譲って頂きました。
          十数年前、インド・アジア古裂収集家でもある画家から譲り受けたモノとの事。

 ほとんど18世紀の古裂で、最も古いものは17世紀末の裂地です。 バナレス・サンガ―ネール・カシミール・・・印金・染め・織り・・・様々です。
以前より 良い軸 ( 少々高い表装代? ) の一文字とか、2mmしか見えない細い線に使われてあります。
チラッと見えているのが良いんですね。   高価なものですし・・。
 30cm四方で 数10万で売ってあるのを見た事があります。 ( もちろん、わたしはそんなに高価なモノ、使った事はないです。 いったい誰がどんなものに使うんだろう・・・と、ボ~と眺めていました。 )   ここにあるのはどうでしょう?・・

 これなんかきれいですねえ。

 いいですねえ。

 美しい・・・。

 『 これは、千家の知人が 茶入れ袋にするって言って 切って行った。 』  ・・・ランジャタイみたいじゃないですか!  そう聞くといいものに見えてしまうのが 恥ずかしい・・・。

 この穴は、金属部分が腐食して落ちて無くなったんですね・・歴史を感じます。

 で、一日がかりで裏打ち終了。

さあ、何にどう使うか・・・。  楽しみです。    どうですか、 あなた? その作品に使ってみませんか?
表装代?           もちろん!

西蓮寺十七代住職釈知浩

古書画保存修復師

緑に囲まれた山寺

  春 鳥の声、 夏 蝉の声
   秋 虫の声、 冬 雪の声
 
     ようこそ ようこそ 

Copyright © 2010 Sairen-Ji Temple. All rights reserved.