

18・19日と寝屋川市、極楽寺の永代経法要のご縁を頂きました。
両日とも、昼座 2時30分~・夜座 7時30分から。
小さい頃からよく遊んでいた従妹が嫁いでいるお寺で、数年前 わたしより若いご主人が住職になってから≪本堂≫を新築落慶されました。 さぞかし ご苦労のあった事とお察しいたします。 整った気持ちのいいお寺です。
お勤めの僧侶方の控室も 参拝の本堂も、穏やかな笑い声に包まれています。
わたしの控室に 小3の娘ちゃんがよく訪ねて来てくれます。
『 おつかれさまです。 肩をおもみいたしましょう。 』 ・・・・・ 『 えっ・・・ 。 』
『 今、何のアニメが好きなん? 』 『 あのね! あのね! 』
『 学校の勉強で何が好き? 』 『 図工。 描くんじゃなくって、作るんが好きやねん。 なんでかゆう とな・・・・・・ 』
従妹であるお母さんに 叱られて連れ戻されるまでいてくれます。 そして、ホトボリがさめた頃またやって来てくれます。 気を使いながら、少しづつ近づいて来てくれます。
かわいいですねえ・・。
孫の可愛いさって、こんな感じなんでしょうか? おじいさんになった気分・・。
写真も撮ったのですが、ここでは控えましょう。 かわりに お母さんである従妹の写真を・・( かわりに・・とは失敬! ) いや、あなたの娘さん、 あなたの小さい頃に あまりにもソックリ なもんで。 3人の母であり 坊守であるのですから当然の事なのでしょうが、動き回る姿や 漏れ聞こえてくるご門徒さま方がたとの会話に 『 おおきくなったなあ~・・。 』 と思ってしまいます。
え~と、これは おじいさんではなく・・・おとうさん? おにいさん?
何にせよ、ご住職はじめ皆々様方 有難いご縁 ありがとうございました。
さて、明日は島根に向かって 走ります。
このところ < 屏風 > に振り回されていました。
和歌山の僧侶で書家の清水正宣先生が、5月中旬に地元の市民会館で大掛かりな個展を開かれます。
先生のライフワークでもある < 十六羅漢 > 詩。 それぞれのお方のエピソード・特徴を ご自身で < 詩 > にして、筆をとられました。 二曲もあれば、四曲もあります。
いったい全部仕上げる事は出来るんだろうか・・? 朝から晩まで取り組み、夜は夢にまで作業していました。 ・・・・・なんとか、 なんとか、先が見えてきました。
そこで、お誘いのあった個展に行って来ました。
< 大井民夫 >展 ( 俵屋画廊 )。 桜、桜、桜・・・・また さくら。
飾られているのは、日本中を歩いて描かれた 桜 のみ!
と言うことは、感のいいお方は もう お分かりですね。
そうです。 次から次へとやって来る人達による ≪ お花見・大宴会 ≫ 状態。
先の見えない < 屏風の恐怖 > から解放された事もあって ( 作業はまだまだ続くにしても )、
撮った写真は ブレたものばかりです。
おかしいですね・・・まるで 酔っ払いが撮ったような・・。