年末恒例・大餅つき大会。
2012年12月16日 テーマ:
昨夜遅く京都に辿り着いたので、今日の≪ 町内餅つき会 ≫に出るのが少々遅れてしまいました。 32㎏のもち米を皆して楽しくつきました。70数戸の一町内アパート、参加されない参加できない方の所にも< つきたて >を持って走る奥さん方。 子供たちも楽しそう。 一年ぶりに杵振り上げるお父さんも楽しそう。 こねるご婦人方も楽しそう。 白餅・赤餅( えび )・青餅( 青海苔 ) ・・。そして 名物 ≪ バター餅 ≫ ! なぜか、この臼 に入ると皆のテンションが上がる、不思議な ≪ バター餅 ≫。 坊主はひたすら火の傍で・・・楽しくみんなを眺めます。
『 フツウのオジサンだよおお。 』
2012年12月13日 テーマ:
昨日、岡山でのお参り経由で帰山。日本は広い、京都あたりでは思ってもみなかったのに、中国山地には雪が・・。 久しぶりに造ってみました、雪だるま。 夕暮れ時、芸術心に火がついて(?)目なんて、ちょうどいい大きさのモノが見当たらず 小石と柿の種。 なんでしょう・・・。 目が入ると、それだけで既にかけがえない≪ 君 ≫に。子供の頃は、毎日 こういった日々だったんでしょうか・・。 なんて思ってるのは私だけで。 50男、屈んで 雪 こねている姿を、遠くで不思議そうに ( 怖そうに ) 見ている子供二人。 『 怖くないよおおお! 』
この虫、アニ 朱陽の節を識らんや。
2012年12月10日 テーマ:
京都文化博物館にて12月恒例 ≪ 表展 ≫。 京都で表装に携わっておられるそうそうたる方々の表装展。 私など足元にも及ばない見識と技術をお持ちの方々の企画展です。 中身(?)の画・書も凄まじいモノばかりです。 著名・有名な先生方の作ばかり・・表装を観るのではなく、それを観るだけでも・・。 とはいえ、私は裂地取りあわせ等の表装が気に掛ります。 数々の軸を見せて頂いて 色々な事を考えさせられて、学ぶ事 多々、また 多々。 広い世界を知り、自分の今を知るという事の大事さを あらためて 知らされました。
<前のページへ
次のページへ>
西蓮寺十七代住職釈知浩 古書画保存修復師
緑に囲まれた山寺 春 鳥の声、 夏 蝉の声 秋 虫の声、 冬 雪の声 ようこそ ようこそ
> 2025年
> 2024年
> 2023年
> 2022年
> 2021年
> 2020年
> 2019年
> 2018年
> 2017年
> 2016年
> 2015年
> 2014年
> 2013年
> 2012年
> 2011年
> 2010年
Copyright © 2010 Sairen-Ji Temple. All rights reserved.