

西蓮寺の坂を下り、はじめてのカーブへ差しかかると毎年秋に楽しませてくれる樹々。 そのたもとで見送って下さっているお地蔵さま。
見送られて海の近くへお参りに。
ご主人・奥様・娘さん、そしてご友人の奥様方が3人。 お家の報恩講です。 ご友人もお参りとは嬉しい事です。普段のお付き合いのあたたかさが見えるようです。
私のためにと、薬投与中のご主人が疲れる身体をおして漁に出て下さいました。
お土産にと、ピチピチの≪ イカ ≫に、お手製≪ イカ飯 ≫。 美味しそうでしょ? 美味しいんです!
≪ イカの塩辛 ≫まで頂きました。 明日午後には京都にむかうので、持って走ります。
漁師の漬けたイカの塩辛・・・・・わたしだけでは勿体無いので、京都の気のおけない酒呑みに 『 どうだっ! 』
と振る舞いましょう。 娘さんからは、ここの地酒・地焼酎を頂いてしまいました。 皆々様、ありがとうございます!
・・・・・どうして みなさん、私が好きなものをご存じなのでしょう? 愛されるお坊さんだからでしょうか、お地蔵さま?
1日から開催されている ≪ 西松凌波 ≫女史の個展 ( 京都・祇園・俵屋画廊 ~13日まで )。
やっと行ってまいりました。
表装させて頂いた掛け軸の<掛り具合い>が最も心配でした。 曲がり反りしていないかどうか・・・。
ぐるりと廻って見て、一安心。 いい掛り具合いです。
毎日は在廊されていない女史ともお会いできました。 待ち合わせていた京都芸大教授の浅野均先生( 12月6日からここで個展をされます )も来られました。 軸装にしてほしい画があると。 少々大き目の画・・・
「 おお・・これを軸に・・。」 ・・・楽しみです。 あまり時間がありません、( 明日から3日ばかり島根ですし )今から早速裏打ちいたします。
せっかくですから 4人で記念写真を。