西蓮寺名物、炭火掘り炬燵・カスリ継ぎはぎ上掛け。
 一皮むける様に寒くなり、1日に炬燵準備。      いよいよ季節です。

 昨日は常福寺・明顕寺さま報恩講の内陣出勤参拝、今日も明顕寺さまの報恩講2日の出勤参拝にまいります。その後、海の近くに戻ってきて 一軒・ご門徒さんの報恩講参りに。        いよいよ季節です。

 常福寺さまには鹿児島から、明顕寺さまには山口から講師がお見え。  はじめてお会いする先生方のお話を お勤めの合い間に聞かせて頂けます。      もったいない。

                                            
 31日、下京区のお寺での用事を済ませ、四条河原町の ≪ ギャラリー・マロニエ ≫ に。
30日から始まっている 『 第9回 日本画の試み展×表具師・栗山知浩 』 会場。
11月4日まで開かれていますが、残念ながら私にはこの日しかありません。 昨年は4階スペースでしたが、今年は5階スペース。  雰囲気も随分違います。  掛り具合が気になっていましたが、まぁ・・・まぁ及第点を下さい。

 作品は実にさまざまですので、楽しい展となっています。  3時間くらい居た間にも、色々な方々が訪れて下さっていました。   海外からのご夫婦 ・ キャピキャピ?の女子 ・ 画学生風の方 ・ フラりと入って下さった風の方 ・ どう見ても著名先生風の方 ( 少しお話させて頂きましたが、やはり ただものではないと・・ ) ・・・・・。

 それぞれのご覧のなり方、どの作品の前でジッとされているか・・等、興味深く拝見させて頂きました。

なんのお手伝いもせず、メンバーの方々には申し訳なく思いながらも今日 1日早朝島根を目指して走り始め、帰山いたしました。      
          見に行けて良かったです。   ホントに。

   
    当山報恩講勤まりました。

暖かく実にいいお天気、沢山の台所お手伝いのご婦人衆。  マイエプロン・マイ包丁を持って参集。ありがとうございました。

沢山のお参り、法中方と法縁の一日をご一緒させていただきました。 ありがとうございました。
 ご講師・淨蓮寺さま、染み入るお話 ありがとうございました。   5日前に仏具お磨きに来て下さった方々、ありがとうございました。  3日前に掃除お手伝いに来て下さった総代さま方、ありがとうございました。  育てた野菜を届けて下さった方々、ありがとうございました。    料理して持参して下さった方々、ありがとうございました。   法中接待、一手に引き受けてくださった千枝子さん、ありがとうございました。     2日前に『 掃除のために広島と岡山から帰ってきました。 』と言って働きまくってくれた甥の翔と直、ありがとうございました。

『 ホントに久しぶりに報恩講に会えるから、お供えお飾りは私に持たせて。 』と長岡京市から帰ってきてお参りだけでなく、お手伝いにも走りまわってくれた冴子おばさん、ありがとうございました。    当日手伝いに来て、助けてくれた久美子姉貴、ありがとうございました。       前日に帰ってきて当日夕方には京都に向かった廣大、ありがとうございました。   がんばって走り回って、今 後片づけに走りまわっている母と智子、ありがとうございました。  

     今年の報恩講、うれしく勤め終わりました。 ありがとうございました。  

西蓮寺十七代住職釈知浩

古書画保存修復師

緑に囲まれた山寺

  春 鳥の声、 夏 蝉の声
   秋 虫の声、 冬 雪の声
 
     ようこそ ようこそ 

Copyright © 2010 Sairen-Ji Temple. All rights reserved.