10月29日当山報恩講。この世情の中にあっても細心の注意をもって例年通り勤めさせて頂けた事を皆さまのお蔭と感謝いたします。 
清掃奉仕に始まり、前日には台所世話役方々によりお斎下ごしらえ・餅つき。 当日も早朝より女性7人・男性4人が集まって下さり、あっという間にそれぞれの持ち場に走りついていかれます。
午前9時半始まりの本堂、8時半あたりからボチりボチりとお座りの参拝者。ジッと座っておられたら寒いかと思いストーブに火をつけていましたが日中には必要なくなるくらい良いお天気の日です。    朝のお勤め、そしてご講師・浄蓮寺 早川顕之師の法話。  お斎を頂き午後1時半からお勤め、そして夕方までのご法話。  何百年続く報恩講を今年も皆さまとご一緒に勤めさせて頂きました。途切れさせることなく・・・・。

この報恩講と1月の御正忌の年2回だけ本堂内陣右余間に掛ける≪ 親鸞聖人四幅御絵伝 ≫。 聖人のご一生が一段一段の画で描き出された御軸。もっと古くからのものをお持ちの寺院もありますが、それでも当山の四幅は260年前に本山から受けたもの。それ以前の創建ではありますが、中々願い出て頂き受ける事が難儀だった時代であったことを思います。 この門をくぐって来られた時の皆さんのお喜びは如何ほどだったことでしょう。  御軸の到着を当時は住職はじめ門徒揃って門にならんでお待ち受けしていたものだ・・とのお話を聞いたことがあります。 

以来、260年毎年報恩講には懸念してみ教え伝えて下さった聖人を偲び感謝のお勤めをさせて頂いている・・・そう思いながらこの度も紐解き掛けさせて頂きました。  
そして、次の日には昨日のお座を思い出しながらひとりの本堂で、軸を下ろし巻き桐箱に仕舞い納めます。

次にこの箱を開けるのは来年1月と⒑月です。

稲刈りもすっかり終えられた今、今更ながら「案山子」の写真を。
毎年大河ドラマ題材の案山子が立つ、いつものおじさんの田んぼです。もちろん今年は「麒麟がくる」。
刈り取られた田んぼにこの姿を見るひと、案山子と知らないひとがご覧になるとオドロキに眼が大きくなる事でしょう。 
信長・・ 光秀・・  そして・・ 誰?

そうか、こちらが信長  こちらは森蘭丸ですね  ちゃうか?

9月22日、秋分の日・彼岸のお中日。彼岸法座を開きました。

今年の夏は長雨の後大変な暑さが続くと思っていたら、あっという間に秋深まっていました。
小さい秋見つける時間なかったくらいに。この日は寒いくらいの朝も日中には心地よい爽やかなお天気にて皆さまと法縁の一日をご一緒させていただきました。

お昼食準備並びにお茶接待の心強い世話役の皆さまは早朝よりお集り頂きました。「おはぎ」が無いのもさみしいからと、お家から「おぜんざい」作ってきて頂いたかた。「栗ご飯」にしましょうと、栗を剥いて持ってきて頂いた方。前日に野菜持ってきて頂いたかた。前々日に清掃お手伝いに来て頂いたおかた・・・。有難いかぎりです。それぞれが迎えられるお彼岸です。

庭に真っ赤な一本の「彼岸花」。
みんなと離れて一本だけ咲いています。
葉っぱをつけず真っすぐ天に向かって咲く不思議な花です。色々な名前があります。「曼殊沙華」は天から降る華のようだからでしょうか。    お墓のまわりに多いからか「墓花」「死花」(根に毒分があり土中からの侵入虫を防ぐ為に植えられたとの説が)。
葉と花の時期が一緒ではないので「歯っ欠けばばあ」(葉が無い=歯が欠けている・・なぜジジイではないんでしょう)。あまりいい名前が日本にはありませんがお隣・韓国には素敵な名前があります。  「相思花」。

「葉」と「花」の時期が違う、一緒にいる時がない。だからお互いに相手を思っている花。
「あの方、今頃どうしているかな?」と。  なんて素敵に見ておられるんでしょう。  他とちがうのを変だ・おかしい、とは見えずにその内面をに分け入ってひとつになって感じられたんでしょうか。

同じものを見ても、見るひとによって見るひとのこころによって「見える世界」は全く異なっていることを改めて感じます。  『 花が綺麗なのは、あなたのこころが綺麗だから 』という言葉を思い出します。    ( ・・反対もありますね。花が雑草に見えるのは・・失礼。)

いずれにしても誰かがつけた花の名前。わたしはこの花をこう呼ぶ、とわたしと花の間にしか分からない名前をつけてもいいですね。    さて、あなたは 何と名前つけて呼びますか?









QRコードクリックで簡単登録

『一分間法話がやってくる』 住職が「お話」をお届けいたします。 山寺に訪ね来て頂いた貴方さまと 庭を見ながらお話しするように お茶を飲みながらお話しするように。 日々の身近な出来事・聞こえた言葉について あれこれと。 いそがしい毎日・あわただしく過ぎる時間に中にあって 「ホッ」とするひと時を 「ハッ」とする気付きを。 「お話が届く時」は 貴方さまが「山寺に訪ね来て頂いた時」です。 是非ご一緒させて頂きたく存じます。 ご登録をお願い申し上げます。 拝

西蓮寺十七代住職釈知浩

古書画保存修復師

緑に囲まれた山寺

  春 鳥の声、 夏 蝉の声
   秋 虫の声、 冬 雪の声
 
     ようこそ ようこそ 

Copyright © 2010 Sairen-Ji Temple. All rights reserved.