5日、午前中 旭町まで走っての帰り。
久々に晴れわたり 海・空がとてもキレイ に見える、山陰線< 折居 >駅あたり。
波はあります。  そして、お寺に帰れば 一昨日から気にかかってある事が・・・・・。

《 イノシシ 》 です。
庭の苔を掘って掘って、掘りまくり・・。  また、やってくれました・・。

土の中のミミズを探しているのだそうですが、なぜ わざわざ ここを掘りにくるのか。
こんな庭をこんなに耕すなんて 今日、苔を直せば 夜中にまた耕しに来ます。 一度来れば暫く続けるのが、彼の作法と知っています。   いいですよ。  食べたいですね。  掘りなさい・・・。

・・・・・・       『 直して帰れ ! 』

9月4日、三隅・深山 《 浄蓮寺 》さまへ永代経法要のご縁で。
いつ訪れても美しく整えられたお寺。

控えの部屋からは山に向かっての庭と手入れされた蓮の池 。

の中、池に流れ込む滝の音が聞こえます。

いつも親しくして下さっているご住職・坊守さま・若さん< 寛ちゃん > ・若奥様。  あたたかく迎えて頂きました。

『 気持ちのいいお寺さんですよねえ。 』
『 ええ。 み~んな、お寺が好きなんですよ。
うちの子供なんかも帰ってきたら お参りに寄って・・・。
後で縁側で池を見ながら タバコを一服するのがいいんだ、なんて。
・・・みなさん、よくして下さいますから 来やすいんですよ。 』       

お茶の接待頂いたご門徒の奥様の言葉が残りました。 

ご法縁、有難うございました。  

あるお方に連れて行ってくれと頼まれて、京都御所の近くの 《 本田味噌店 》 へ。
赤味噌・白味噌に、ショウガ味噌・鯛味噌・・・実に色々なお味噌が並ぶ老舗のお味噌屋さん。      お連れした方のお目当ては 『 ひと椀味噌汁 』 。

そう言えば、ずっと以前わたしもこれを頂いた事があります。  ここに売っていたんですねえ。
( もなか ) の皮を割ってお湯を注ぐと、美味しい お味噌汁に。    この( もなか )皮が又、美味しい具になります。                         せっかくのご縁ですから、わたしも幾つか求めて帰りました。        そうですねえ・・・赤味噌仕立ての < なめこ >の味噌汁が お勧めです。     とっても美味しく頂きました。     

少々贅沢なお値段 ( わたしにとっては )、ここぞ ! という時に頂きましょう。   ・・・いつですか?

西蓮寺十七代住職釈知浩

古書画保存修復師

緑に囲まれた山寺

  春 鳥の声、 夏 蝉の声
   秋 虫の声、 冬 雪の声
 
     ようこそ ようこそ 

Copyright © 2010 Sairen-Ji Temple. All rights reserved.