

昨夜は雷と大雨。 心配していた通り 今日も雨。
それでも ≪ 安居 ≫夏法座は、丹精込めて育てられ持ち寄られた野菜と共に始まりました。 40人位でしょうか、有り難きご参拝。
そうめん・トコロテン・野菜炊き合わせ等のお昼をご一緒し、休憩には甘いものも・・。 そのうち雨も上がり、穏やかな一日が過ぎてゆきます。
毎法座の度に思います。
ご門徒さん、そして半数のご門徒さまでない方々。 この山奥に遠方からご法礼を持って来て下さって、4回の40分のお話をジッと座って聞いて下さって・・。 体力も気力もいる事です。 来て下さる方があって ≪ お座 ≫ が成り立ちます。
仏さまを讃える諸仏のみなさまです。 本堂への入堂、有難うございました。
『 余った壁紙を ○○さんから貰ったんだけど、栗山さんどうかなあ。 トイレの壁紙張替えてもらえんかなあ。』
『 え~、無理でしょう。 やった事ないですよ。 』
『 そうか・・。 栗山さんがヤッテくれないとなると、私らが二人でやらんと しょうがないなあ・・。 』
『 ・・・わかりました。 お二人より 私が出来ると思います。 』 『 そう? ありがとう! 』
というわけで、とある画廊のトイレで作業してきました。
障子・襖の張替え依頼は受けた事がありましたが、壁紙は初めてです。 ネット動画でも勉強しました。 掛け軸表装とは道具も違います。
緊張感高まります。 自分の家の張替えさえやった事がないのに、自分の家とは違いますから・・。 作業前。 そうですねえ、年が経つと継ぎ目から痛んできます。 午前11時・剥がし作業開始。
下地を調節し、新しいクロスに糊を引いて ヨイショと持ち上げる・・糊がビッシリ引かれた2・5mのクロス、この運び方は動画さまさまでした。
余った壁紙利用なので3種類を張り継ぎます。 どうなるかと思っていましたが、なかなか御洒落なトイレとなりました。 終わりました・・・。 午後5時すぎ・。
密室内での慣れない作業、ここしばらくでかいた事無い程の汗をかきました。 黒いポロシャツに塩ラインが現れるほど・・。 精一杯やりましたが、先々どうでしょう?
その道その道のプロに頭を下げます。 勉強になりました。
この画廊を訪れる時、しばらくは 接着剤を持参して トイレを覗かなくてはなりません。 (笑)