大谷礼拝堂。

1月31日午前9時すぎ、大谷本廟は小雪が舞っております。 
島根から大阪に出ておられたご門徒さま。 昨年12月にご往生され、今日は尽七日( 四十九日満中陰 )法要。 大阪をはじめ愛知・和歌山・滋賀からご親族が、ここ大谷へ集まられました。  

人数に応じて大小3部屋を 一時間お借し頂けます。 100名以上入れる部屋から20名の部屋まで。 ( 事前予約と一万円以上のご懇志が必要ですが、ここでゆっくりお勤め出来る場所を提供して頂ける事は、有り難い限りです。 )

今までにも何度かお世話になりましたが、今日は20名が入れる和室礼拝堂を。   
係りの方にご案内頂いた部屋はすでに暖房で暖められています。  お華も立ててあり、和蝋燭に灯をあげて下さり 焼香香炉に炭を入れて下さり、貸し出し用の「 聖典 」を出されたところで わたしが持参しているのに気付かれ 『 ご持参でしたか、ありがとうございます。 』 との言葉を残して引いていかれました。  ・・・ご丁寧に ありがとうございます。

衣体を着け、三奉請・表百・仏説阿弥陀経・ご文章、そして15分程のお話を。  片づけ終えて部屋を出る頃、ちょうど1時間。

受付を済ませていたので、そのまま祖壇 納骨へ。 何家族かの方々と一緒に私もtお勤めに会い、焼香。 みなさまと一緒に明著堂まで歩いて進み、合掌しつつ ご納骨を見届けました。

『 この後、お食事をご一緒して頂けませんか。 』  とのお言葉に甘えて、ご一緒。
その席にて、あらためて お一人お一人のお名前と間柄をお聞きいたしました。   お一人お一人、眼差しを合わせ ニコヤカに ご挨拶頂きました。     なにやらお互い、急に存在が色濃くなったような・・・。

《 名前 》 。  《 名前を知る 》  《 名前を知っていてもらう 》 。 

知らない人ではありません。知っている人であり 隣に座っているのですが、「 名前を知っているかいないか 」 ・「 名前を知っていてもらっているかいないか 」 は、大きな違いがある事を あらためて思いました。
未だもの言えぬ赤ん坊に、まず 伝えるのも 《 名前 》 。    その子の名前ではなくて、その子に呼んでもらう 《 自分の名前 》 でした。

「 南無阿弥陀仏 」  も お名前 でした。

西蓮寺十七代住職釈知浩

古書画保存修復師

緑に囲まれた山寺

  春 鳥の声、 夏 蝉の声
   秋 虫の声、 冬 雪の声
 
     ようこそ ようこそ 

Copyright © 2010 Sairen-Ji Temple. All rights reserved.