新しき歳。

新しい歳を迎えました。
元旦6時の晨朝勤行、凍えるほど冷たく薄暗き中を 大人 5人・子供3人のご参拝。
ノーマルタイヤで帰ってきた弟と母を含めて総勢11名という未だかつてない程の大人数! ( この山寺にしては記録的! ) 
有り難いかぎりです。  さてこの一年、転がる石の様に早く過ぎ去ってしまうのでしょうか。

子供の頃の一年の長さと、歳をとってからの一年の長さが違うのは日本人だけが思う事ではないらしく、海外でも 『 なぜだろう? 』  と考えられてきた様です。  その中に 《 ジャネ―の法則 》 なるものがあるらしく。 10歳の子供の一年は10分の1であり、60歳のひとの一年は60分の1である。 だからして歳とった人間の一年は短く感じられるのである・・と。  なるほど・・・?・・なるほどかなあ。 なんか 言いくるめられている様な・・。

もうひとつのご意見。 歳をとると身体能力も記憶力も衰える。 若い時よりも思い出すのに時間がかかり、考えるのに時間がかかり、動きもゆっくりで時間がかかるので、時間が過ぎるのが早く感じられるのである・・と。  なるほど・・時間が早くなっているのではなく、こっちがゆっくりになっていると言うご意見ですね。   そうですか。  いや、それ以上に早く過ぎ去る感があるのですが・・。   頑固者ですか?

わたしが思いますに。
子供の頃は < 待つ > 事が多かった様に思います。 早くお正月が来ないかな・・早く夏休み来ないかな・・早くお誕生日来ないかな・・。    待つと中々来ないものです。 待ち合わせで待ってる時間は長く感じます。 
歳をとると < 待つ >  事が少なくなってしまう様な。 正月も別に来ても来なくても・・・誕生日など出来たら来ないほうが・・・。
となると、どんどん早く日日が過ぎてしまうのではなかろうかと。

であるなら、過ぎ去る時間の早さを嘆くのであれば、< 待つ > 事を沢山用意すれば良いのでは。     楽しみな先の予定。
『 そんなもの 無いわ。 』    と言わずに!

びっくりするほど楽しみな事でなくとも、あの人に出会う楽しみとか ご飯頂く楽しみとか・・。
あたり前の事ではなくて、実は 楽しみな事であった・・・って事。    

ゆっくり、丁寧に毎日を 頂いてまいりましょう。   まいりましょう。

西蓮寺十七代住職釈知浩

古書画保存修復師

緑に囲まれた山寺

  春 鳥の声、 夏 蝉の声
   秋 虫の声、 冬 雪の声
 
     ようこそ ようこそ 

Copyright © 2010 Sairen-Ji Temple. All rights reserved.