
メイキング画像。
島根、報恩講シーズン到来。 昨日23日の周布・専称寺さまでの内陣出勤をかわきりに、明日25日は矢原・安楽寺さまにて内陣出勤。 11月13日まで数か寺出勤させて頂きます。 そのお寺さま方は、西蓮寺報恩講( 10月29日 )にご出勤頂きます。 『 参り合い 』ですね。 互いのお寺の報恩講を大事にして、ご縁を頂きます。
明日、安楽寺さまでのお勤め終わり次第 26日の大阪での布教の為、車を走らせなくてはなりません。 当山報恩講の準備の日が少ない予定にしてしまったので、今日は朝から 『 お内陣荘厳 』。
欄干を外して、普段の卓を移動して拭き上げ掃除して、 年2回しか出さない台を組んで、
左右上下の柄を睨みながら 「 水引・内敷 」 を掛けて、
外した欄干を戻して、お供えをのせる台を飾り、
徐々に整ってまいります。
ずっと気に掛っていた漆塗り欄干の黒ずみ汚れ。 やっぱり気になり、も一度外して 少々時間をかけて清掃。 『 あぁ、綺麗になった 』 とひとりヨロコビ。 いや~気持ちが良い。 誰に気付かれなくてもイイのです、と言いながらも きっと今晩お参りする時、わたしは 欄干をジッと見つめてお勤めするでしょう。 ははは・・。
庭でも窓でも室内でも思うのですが。
汚れていたらすぐ目にされやすいですが、綺麗にされている事には気がついてもらいにくいですよねえ。
いや、それでいいんですよね。 誰かに誉められる為にするのでなく、わたしのために「 整える 」のですから。
そういえば・・・・・・だれか人が来られる時間をわざわざ見計らって 掃除に汗しておられるお方が おられた様なおられなかった様な・・・。 「 誉めてもらいたい! 」 という人間の欲は中々深いようで・・・おそろしい、おそろしい。 ( 笑 ) いや、我が身をふり返ります。