
秋の中国山地。
28日岡山・美作へ。
ご門徒・齊藤冨士子さまの尽七日法要。 享年92歳・・祖父の代から仏法聴聞深く、特に父を大変慕って下さっていたおばさん。
友人・知人にお念仏を 仏法聴聞を勧めておられたお話を、色んな方から聞いておりました。 晩年は美作で暮らしておられましたが、 『 西蓮寺本堂でのご法話、テープで送って貰えませんか・・。 』 とのお声を頂き、父や私のお話をカセットテープに録音して送らせていただいておりました。
ひとつのテープ。 一回聞くだけでなく、何度も何度もお聞きであったと ご家族から伺っておりました。 『 はじめ頃は、ああ また聞いているなあ と思うだけだったんですが、何度も耳にする度 わたしも一緒に座って聞くようになって・・。 』 と、娘さん。
有り難い事です。
思い出話を咲かせつつ、ご法事をご一緒させて頂きました。 『 ご院家さん、わたしも門徒にして下さいね。 』
もちろんです。 すでに、ずっと同じ道行く ご門徒さまのつもりでした。
終えて一路、鳥取・八頭へ走ります。 表装の相談に立ち寄るお約束をしていたお寺へ。
はじめて走る< 鳥取道 > 。 作用から鳥取に繋がる高速道、無料なんですね。 秋らしい景色に少々車を止めながら走ります。
用件はすぐに終わりましたが、ご住職との話が興味深く 2時間以上も居座ってしまいました。
『 泊って呑んで行かれたら・・。』 という、天使のような悪魔のような ご住職と坊守さまのお誘いの言葉。
目を閉じ首を振り、泣きながら京都を目指し走りました。