和光舎。

袈裟・法衣・打敷の修復を手掛ける工房が、近所の商店街内のギャラリーで作業の様子を公開していると。
ここ伏見にて作業をしておられる事は知っていましたが、訪れた事はありませんでした。  ものは違っても同じく修復をする者として、そして僧侶として。 興味をもってドアを開きました。

普段、目にする織物の打敷よりもかなりボリュームのある刺繍打敷の修復をされていました。 石見神楽の衣装の様に厚い刺繍にガラスの眼。 立派なものですが、真っ先に思ったのは 『 どうやって畳んでしまうんだろう・・・・? 』。 
法要・行事によって掛け替えるもの、外したものはしばらく畳んでしまっておいています。 この度綺麗に修復されても畳む度に傷んでいきそうで扱いの怖さがよぎってしまいます。

七条袈裟の修復の様子も見せて頂きました。 裏裂地を替えて、荒れた表裂地部分に針を入れて、紐を替えて・・・。
纏い着ける時に 同じところが折れ・擦れるので、その部分だけを修復していただけるのは有り難い事です。
職人さん方の丁寧で確かな仕事を見せて頂き、名のりもしない私の質問に快く答えて下さるスーツの方のお人柄に、会社の< お人柄 >を感じさせて頂きました。

色衣の修復もされていました。  これも傷む箇所は決まっているんですよねえ・・。  畳み線が擦り切れてくるし・・。


いずれも新しく求めれば大変高価なもの。 直せるものならば・・。
そして、それ以上に。

古くなったものを捨てるのは簡単、一瞬。
でも、それを求められた昔々の方々の< ご苦労と思い >を思えば、何とか直して飾りたい・身に付けたいと、修復を選択される方が多くおられる事は嬉しい事です。       たとえ、買うより高くついたとしても。   ( かな?)

西蓮寺十七代住職釈知浩

古書画保存修復師

緑に囲まれた山寺

  春 鳥の声、 夏 蝉の声
   秋 虫の声、 冬 雪の声
 
     ようこそ ようこそ 

Copyright © 2010 Sairen-Ji Temple. All rights reserved.