『 てこずる・あがく・難儀する 』。

昨日今日の2日間、《 三隅組講習会 》に参加させて頂きました。
ご講師に広島の 岡本法治師 をお招きし、『 真宗の救い ・ 往還回向 』 と題してご講義頂きました。
四十八願 中、第二十二願について 天親菩薩・曇鸞大師・親鸞聖人があきらかにされた( みちのり )を 丁寧にご講義下さいました。   なるほど、そういう事であったか・・・・。 と、今は・・。

この先も、頭の中に残っているお言葉と頂いた沢山の資料と書き留めたノートをもとに、ゆっくりこころを巡らせてみなければいけません。     有難うございました。

会場を引き受けて下さった < 西方寺 > さま。 
4回 の食事、宿泊のお世話に( 何日も前からの準備、清掃等も もちろん ) 住職・坊守さま・若さん・ご門徒の皆さまのあたたかさを タップリ頂戴いたしました。
本当に ありがとうございました。 毎年、夏に開かれるこの行事。
はっきりと記録に残ってあるのは 66回ですが、この度 ある老僧 の若い時の聞き覚えから、おそらく 1900年位から続いている会と知りました。           まさに、伝統。

西蓮寺は 2002年に引き受けて開催していますので、後 7~8年後に当番でしょうか。

きっとその年は 大変です。  いや・・・楽しみです と言わなければいけませんね。
わたしひとりが < あずって> も どうしようもありません。   ( ・・・・あずるってわかります? )

ご門徒のみなさん!   その時 どうか よろしく、 いつもながらの お力添えを!

西蓮寺十七代住職釈知浩

古書画保存修復師

緑に囲まれた山寺

  春 鳥の声、 夏 蝉の声
   秋 虫の声、 冬 雪の声
 
     ようこそ ようこそ 

Copyright © 2010 Sairen-Ji Temple. All rights reserved.