『 足洗い 』。

 7日・6時半くらい滋賀の布教から帰ってきたアパートのエレベーターでバッタリ。
  『 あっ、おぼうりん。 帰って来たん? 今晩これる? 来てや! 』
                  砂原ママ。

 バーのママではありません。
同じアパート( マンションといいましょうか )にお住まいの奥さんで、お子さんのお母さんなので < ○○ママ >。
ご主人は < ○○パパ >。    子供たちがほぼ同年代の親同志は子供が小さい時からお互いにこう呼び合っています。  おそらく全国そうでしょう?   違いますかねえ。
 で、わたしは < 栗パパ > もしくは < おぼうりん >。 かわいいでしょ?
生活を同じくしているお坊さんに親しみを持って頂いて < おぼうりん >。  呼び名って、何時になっても変わりませんよねえ。
 
まあ、それはいいとして。
地元≪ 御香宮 ≫の祭り・神輿がかかれる日で、世話役の砂原家で担ぎ手の打ち上げ・足洗いがあるんです。
僧侶ですから・・・と、ほとんど表には参加していませんが、前夜の行事では大鍋の火焚きや ちょっとした買いだしに走ったり。    祭りにガっツリ参加して汗かくでない私に、色んな仕事を わざわざ用意して下さっているんですよ。  なぜ?  それは、一緒に楽しくお酒呑めるようにと!   ありがたし。

 それにしても、今年はホントに全く何のお手伝いもしていないのに、呼んで下さったわけです。
ズウズウしく行けませんよねえ。   ・・・・・行きました。



年々集まるひとが増えていますか。 料理事も会場準備もほとんど奥さんおひとりで・・。 いや、ご家族の手助けもあるでしょうし、うちの家内も微力ながらお手伝い、ご近所の奥様もお手伝いされていますが、ほとんどは。

 『 大変だな~。 』  と思うのですが、ご本人まったく苦にする様子なく。
ひとりでも多くの方が来られるのを喜んで楽しんでおられるご様子。
     菩薩のような方・・・いや 言い過ぎました。     
ひとが集まる場所を用意・提供する事はスバラシイ事です。    見て下さい、みんなのいい顔。

   『 スゴイぞ、砂ママ! 』    ・・お礼に叫んでみました。   沢山よばれたもので・・。

西蓮寺十七代住職釈知浩

古書画保存修復師

緑に囲まれた山寺

  春 鳥の声、 夏 蝉の声
   秋 虫の声、 冬 雪の声
 
     ようこそ ようこそ 

Copyright © 2010 Sairen-Ji Temple. All rights reserved.