秋、彼岸。

 22日、西蓮寺彼岸法座。
20日午後帰山して、一日半で掃除・準備予定。   そんな中、21日 近くの集落のおばあさんの葬儀に。
西蓮寺のご門徒さまではありませんが、法座によくよくお参りして頂いておりました。
  92歳。  『 おばあさん。耳が遠くなったって聞いたけど、いつもそんな後ろに座ってて お話が聞こえんさるかね? 』      『 はあ? はあ・・・ありがとうございます。 』

 ニコニコ笑っておられましたが、ほとんど聞こえておられなかったとの事。 それでも、お参りを楽しみにして家を出ておられたとの事。

   そこに身をおく事で 耳で聞くのではなく、身体全身で聴聞するという事を教えて頂いておりました。

 この度も遠近からのご参詣、ありがとうございました。

こうして写真を見ると毎法座同じ場面にも見えますが、全てたった一度の場面です。
   < 同じようにある > 事は、本当は稀有な尊い事です。

 法座が終わって慌ただしく片づけて、車を走らせ一路京都へ。
23日、神戸市・西区の光源寺 < 秋季讃仏会法要 > のご縁。
  宮里住職とは、平成元年の伝道院でのお出会い以来、親しくお付き合い・ご指導頂いております。
お話させていただきやすい穏やかな本堂の空気は、きっと普段の宮里さん・坊守さま、そして哲人くん (跡取り息子さん) の丁寧なご教化が・・・。
    沢山の方々と法縁をご一緒させて頂きました。

 そして、男3人で食事に。   僧侶の親子が、熱く仏法を語る姿を羨ましく眺めながら 美味しく杯を傾けておりました。       ご馳走になりました。     とてもいい時間を有難うございました。

西蓮寺十七代住職釈知浩

古書画保存修復師

緑に囲まれた山寺

  春 鳥の声、 夏 蝉の声
   秋 虫の声、 冬 雪の声
 
     ようこそ ようこそ 

Copyright © 2010 Sairen-Ji Temple. All rights reserved.