
助けを呼ぶ声が。
早朝。 今日も暑いけど、綺麗な空だな・・とベランダに出たところ、電話の音。
『 ああ、栗山さん? 今 京都? よかったあ~! 助けておくれ。 』 『 ・・はい? 』
以前から表装でお世話になっている京都市内のお寺さん。
朝、本堂でお勤めしていたところ、内陣の ≪ 蓮如上人 ≫御影軸が バッサ~・・と落ちてきたと。
伸びきった古い紐が切れたのですが、永年掛けっぱなしで乾燥しきっていたので ( どこのお寺もそうですが ) 落ちて パリパリに割れてしまって、巻くことも出来ない・・・・・で、助けのお声がけを頂いたわけです。
すぐさま参りました。
タンカで運ぶように車に乗せ、そろ~と持ち帰り、早速 全面修複開始。 < 弘化3年 > とあります。 一度も修複されておらず、おそらく 169年間ずっと掛けられていたのでしょう。 絹本本紙も裂地部分も すっかり粘り気なくサクサクで、触る度に割れていきます。 ・・・恐ろしい。
本紙を切り外し、敷紙に裏向けに寝かし、霧を吹きます。 ・・・もう、大丈夫。
少々動かしても大丈夫です。 さて、裏打ち紙の除去開始。
裏書きも大事です。 新しい和紙を貼りたたき込み 仮張り板へ。 このまま数日様子をみましょう。
いつの間にかもう夕方。 汗を拭き拭き イップクしにベランダに出ると、『 おお! 』 。
瓦職人のオジサンではないですか。 『 アッついですね~! 』