
めずらしく、アチコチ。
表装の仕事で大谷本廟と本願寺へ。
東山五条の大谷本廟の≪ 蓮 ≫は遠目にも美しく、近づいて行ってしまいました。
2000年も前の一粒の種からここまで仲間が増えたとの事。
堀川七条の本願寺の境内には大きな鉢で≪ 蓮 ≫が並んでいます。
残念ながら華は咲いていませんが、種類の違う華々との説明書きが。
本堂にお参りに上がると珍しくほとんど人影なく、テレビコマーシャルの様に縁に座ってみたくなります。
( そうだ、京都にいこう。・・と ) 実際座って しばらくボ~っとしてましたが。 約束の時間に余裕があったので、通り向かいの ≪ 龍谷ミュージアム ≫ に。 16日まで会期の 『 仏教の来た道 』展、やっと行けました。
以前頂いていた図録で写真は見ていたものの、実際見ると大きさに驚く事が多かったです。 『 こんなに大きいんだあ・・。 』 とか
『 あれ? こんなに小さいんだあ・・。 』 とか。
とても小さい仏さまでしたが、中国6世紀末・隋代 銅造鍍金の < 勢至菩薩立像 >。
このたび一番のお気に入りでした。
・・・・・・・ 「 お気に入り 」 って言っていいんでしょうか?