
<京都アンテイ―ク&アートフェア・2021>
≪ みやこメッセ ≫ にて。
数十ヶ廊の画廊・古美術廊がブースを設けて集いました。
普段は付けておられない値札を置いての展示でした。 わたしでさえ知っている方々の名のついた作品が、ジックリ見てまわるには苦しいくらいに・・・・・。 ( 名はどうあれ、ほう・・と思って下の札を見ると おお・・とビックリする名と値札が・・。 という事です。 )
其処らへんはソコソコに、今日の目的・なにより行きたかった ≪ 京都芸大ブース ≫ へ。
今までだったら ( こういう ) 会には参加されないであろう所が 参加されたんですから・・。 ( かな?)
日本画 ( ・・この言葉の持つ難しさは 井上君から勉強中ですが。 ) の先生方の作品が並びます。
その中に正ちゃんの≪ 地蔵菩薩・模写 ≫ ( 正垣雅子先生・和服でバツっと決めてましたね。 カッコよかったですよ! )、栗山が額装したのがありました。 二人で苦労したんです、インド古裂をアシラッテ。 ねえ・・・。 悩んだ時間だけ 良い モノになりましたねえ。 好評だったとの事、実に嬉しいかぎりです。
それもともかく。
川嶋渉先生指導の < 日本画体験 > イベントの見学もできました。
実に楽しそうな参加者のお顔が印象に残りました。 ・・栗山も また 描いてみたくなる様な・・。
海の向こうで画を教えておられるというお方・・、どうですか?
先生の< 画材コレクション >も。 宝石をゴリゴリ磨るところからされていましたが、<緑>の色を出すにも、こんなに種類が分かれていて、これをまた 組み合わせると無限に広がるんですねえ・・色の世界は。
< 見る > 楽しみが増えました。 ・・などと偉そうに。
合い間に、以前から少々お知り合いの先生ともお話しながら、会場の知人とご挨拶を交わしながら。
沢山の人の中で、笑顔で 「 おひさしぶりです! 」 って言い合える事の嬉しさを実感した日でもありました。
< 挨拶 >って人を元気にしますね!