
善光寺。
作夜、帰山。 今日の午後 宮が迫集落の庵( お仏壇のある集会所 )にて 報恩講。
正信偈のお勤め後、40分のお話を2席。 集落の行事ですので、嫌でも?座っていなければ・・というお方もあるでしょうか・・? 「 牛に引かれて善光寺 」 って事もあります。 どこかほんの少しでもお耳に・・と願いながらお話します。
けれども、お昼過ぎて 暖かい会場で 正座でなく椅子席で、よくわからない話を 穏やかにゆっくり・・・。
『 寝ろ~・・寝ろ~・・。 』 と聞こえておられるに違いありません。 アッ 寝てるな。 ・・・寝たな。
分りますよ、私だって話してなかったら寝るでしょう。 ・・かな?
気持ちよく寝かせてあげてもいいんですが、私はイジワルなんで 起こしにかかります。
『 十悪。 わたしの身に3つ、意(こころ)に3つ、そして口に4つの悪があります。 そのなかで 口の悪のひとつ <両舌>。 二枚舌を使うという事です。 ・・・・京都で、あるお家にお参りしました。
とても上品な若奥さんが迎えてくださいます。 いつも丁寧に にこやかにお話して下さいます。
「 今日もお暑い中有難うございます。 お待ちしておりました。 どうぞ ゆっくり冷たいお茶を召し上がってから・・。」 「 はい、ありがとうございます。」 そしてお勤め。 後ろにきちんとお座りになりました。
少しして 携帯電話が鳴り、奥さん 部屋を出られて 「 もしもし? 」 ・・・お勤め中でもありますし聞くつもりも無いのですが 聞こえてきます。 ・・・・・「 えっ、今? ああ、坊主 来とおんねん。 」 え? ぼ・・。
「 ああ、どおもない どおもない。 すぐ 帰りよるし。 」 ・・・え? か・帰・・。
お勤め終わって 恐る恐る振り返ると、にこやかな 上品な奥様が 「 どうも ありがとうございました。」 深深とお辞儀。 ・・・・・・こ・・こわい。
これが 両舌ですね。 あちらとこちらで 顔が違う、言葉がちがう。 これかあ・・と思いましたねえ。 』
起きました。 起こしました。 さあ、もう少し起きてましょうね。
せっかくの < 善光寺 >。