大谷本廟。

< 大谷本廟 >。
京都・東山五条、清水寺近くにあります。  親鸞聖人の墓所である為、『 遺骨の大部分は自宅近くのお墓に納めても、一握りは 聖人・同じ念仏の道を歩まれた方々と一緒に・・。 』 と 日本全国から遺骨を持って(分骨)納めに来られる場所です。 何百年とそれを受け止められてきた、浄土真宗の施設であります。 毎日 何家族もの方が、故人の遺骨を持参し受付に並ばれています。

 お墓については事情により様々な問題が出てまいります。
『 子供・後継者がいない・・どうなるのか? 』  『 嫁いだ娘ばかり・・うちのお墓はどうなるのか? 』
      ・・・・・・沢山のご相談のお話をお聞きします。  都会の京都であれ、山村部の島根であれ。

今日、二十歳の息子と二人で 納骨に行って参りました。
何年かに一度、島根から本廟納骨のご遺骨を預かって京都に走ります。  歳をとった自分のかわりに納骨してきて下さいと・・。
 今日の件の依頼主のおばさん(80半ば?)、13年前にご主人が亡くなり遺骨はずっと身近にご一緒されていました。お子さんはおられないので、いつかは全骨 大谷へというご相談は何年も前から受けておりました。
 『 おばさん。ご主人の遺骨が近くにおられなくなったら 寂しくなられるでししょう? おばさんが亡くなったら、私が責任もって一緒に大谷へ納めに行きますから、それまでずっと一緒でいいんですよ。 』

 そう言っていたのですが、この度 納めようと思い切られた様です。 『 わたしが生きている内に、出来ることを・・・。 』  お願いに来られた姿はやはり お寂しそうでした。  ・・・・そして今日、準備された大谷本廟への永代経懇志を納めお勤めに会い、納骨して参りました。



 来月、得度習礼を受け僧籍を受ける予定の息子。 おそらく 何故自分も行かなくてはならないかも分らないまま、『 行くぞ! お前も来い。 』 で、しょうがないからついて来た彼です。   果たして西蓮寺の後を継ぐかどうかは まだ分らないにしても、今日の参拝の行き帰りで 大谷の始まり・このお骨の話・お墓に対する考え方・・色々話しました。  そして、はじめて大谷本廟のお勤めにも会い 遺骨を納めにいく僧侶の後ろ姿を見て 何かを感じてくれたでしょうか・・。 

 もし、何かを感じてくれていたら、おばさん・亡きご主人が縁となって下さった今日が とても大きな一日となるのですが・・。   いや きっと 大きな大仕事となって下さっていると思います。

西蓮寺十七代住職釈知浩

古書画保存修復師

緑に囲まれた山寺

  春 鳥の声、 夏 蝉の声
   秋 虫の声、 冬 雪の声
 
     ようこそ ようこそ 

Copyright © 2010 Sairen-Ji Temple. All rights reserved.