
これをご縁にお話を。
昨日、帰山。 今日は朝から 16日の ≪ 御正当 ≫法座の荘厳・掃除。
内陣打敷を出しているうちに、木箱の底に古い打敷を発見。
ボロボロで色あせているものの 広げてみると なかなかの味わい。 裏をみると 『 弘化2年 第13世 僧雲 』 ・・・・1845年ですから 167年前のもの。
それに 『 第12世 香雲 』 代のものまで・・・。 わたしの代になってはもちろん、父や祖父も出してなかったのでは? いや、祖父は使ってましたかねえ。 ? 。
明後日は 750回の御正当・・・・・・・ よし!
『 この度は これら古いものばかりで荘厳しよう! 』
150年前の600回忌の時、おそらく この打敷が一番新しく・一番いいものとして敷かれたにちがいありません。
江戸では水野忠邦が・・なんて時代です。 その当時この田舎でこれだけのものを用意するのに、門徒・住職はどれだけのご苦労があった事でしょう。 そうでなくとも食べる事に大変な中を その上 始末して始末して、辛抱して辛抱して求められたのでしょう。 何十年ぶりかに世に出ましょう。 ご一緒しましょう。
赤と金の色が多い今のものと違い、実に渋い荘厳となりました。
パッとしませんか?
暗いですか?
わたしは こういうの、好きです。 破れを少々補修しながらでしたが・・。 いいです!
16日には お話します。 『 みなさんの誇りです! 』 と。