ふかい・・・。

 12月6日から 浅野均先生の個展が開かれます。 ( 京都・俵屋画廊 )    DMの写真には 『 思惟する人 』 が載せられてあります。  以前 このコーナーでこの作品について触れたことがあります。        『 ・・・これは、法蔵菩薩だ・・。 』 と。

ひとが本当の人となり、仏となる道はあるのだろうか・・・・法蔵は五劫という永い間 思惟し続けたと。
≪ 一劫 ≫とは、縦横高さ・20kmの大岩に 10年に一度 天女が舞い降りその羽衣で一度大岩を撫でて帰って行く。その末、大岩が擦り切れて無くなるまでの時間です。   その大岩が5個・・・・。   はてしない・・。

それほど わたしが抱え込み握りしめている罪業が深いという事でしょう。 気づきもしないところに深さがあるのでしょう。

経典に≪ 法蔵菩薩 ≫が・・・とあるのを見ると、遠い昔のどこかの話か もしくはお伽噺に思えていた頃もありました。   この浅野氏の画を見て、このところモヤモヤしていた 法蔵菩薩像の霧が少し晴れました。
  決してありがたい姿ではない うずくまった黒い塊。 覆いかぶさるような岩。      そして僅かに画面上部に緑か青の生命の色。

 法蔵とは、どこかの居られるわけでもなく遠い昔の話でもなく、今ここの大地に。  わたしを支える大地の奥深いところで ≪ 思惟 ≫し続けておられるのではなかろうか・・・。    だからこそ 果てしない時間を説かれているのではなかろうか・・・。    しかも 同時に、その願いは成就して ≪ 阿弥陀 ≫ という救主になられてある と。

わたしを支える大地 ≪ いのち ≫ の奥深くにあって 願い続けてある存在ではないだろうか。  その願いを聞き、気づく事に大きな意味があるのではなかろうか・・。

 ふかい・・・。    あまりにも ふかい。   わたしにも思惟が必要なようで・・・。  いや、そうならない為に 法蔵の思惟が・・。   ふかい・・。

西蓮寺十七代住職釈知浩

古書画保存修復師

緑に囲まれた山寺

  春 鳥の声、 夏 蝉の声
   秋 虫の声、 冬 雪の声
 
     ようこそ ようこそ 

Copyright © 2010 Sairen-Ji Temple. All rights reserved.