空飛ぶ ナスの漬物。

昨日からの障子張り、2日がかりで 今 やっと・・・終わりました。
片づけ、掃除機かけ・・・・え~い! 汗かきついでじゃ。 そこら中 きれいにしてやろうじゃないか!
      脳の中の何かが 私を動かし続けます。      それも 今 終わりました。  < あしたのジョー > のラストシーン状態です。

 昨日の夕方、本堂で大汗かいているところに 隣のおばさんがやって来られました。 早めの盆休みで帰省してた娘さんを空港まで送って、畑仕事着に着替えておられます。  『 朝から大汗かいてガンバってる知浩君に 良いものあげよう。 』  おお!  冷えた ビールです。  礼儀です。 もちろん その場で プシュー!

『 昨日は めずらしい お漬物、ありがとう。 』  いつもお世話になっていますので、お土産を持って行っていました。   『 いえいえ、カボチャの漬物ってめずらしいでしょ? 』     『 めずらしいねえ。 きゅうりと茄子のは、美味しそうって言うから さっき 娘に持たせたわあ。 よろこんどったわ、ありがと。 』 ・・・・・・・・

 いつの時代も、どこでも < 親 >って そうですよねえ。
美味しいものでも、めずらしいものでも 『 わたしはいいから、あんた食べなさい。 』    食べ物でなくても、洗剤でも トイレットペーパーでも やって来た娘に持たせて・・・以前、京都に < うちは 娘の家のストッカーじゃないんやで。 >
と、母娘の様子を嬉しそうに見ながら 苦笑いしてたおじさんがおられました。

 なにせ この度は、お漬物を 喜んでもらえた様で 嬉しく思いつつ。    ナスの身になってみたら。
あの ナス、京都から 500km走ってきて えらく遠いところまで来たなあ・・と思っていたら、次の日 飛行機に乗って東京まで 1000km・・・。  さぞかし 驚いている事でしょう。   いや、< 親 >の思いを感慨深く 噛みしめているでしょう。

 

 

西蓮寺十七代住職釈知浩

古書画保存修復師

緑に囲まれた山寺

  春 鳥の声、 夏 蝉の声
   秋 虫の声、 冬 雪の声
 
     ようこそ ようこそ 

Copyright © 2010 Sairen-Ji Temple. All rights reserved.