ひぐらし蝉。

 西蓮寺のご門徒さん、海に生きたおじいさんが この生 96年の生涯を閉じられました。

一か月前、お見舞いに行った母に 『 奥さん、わしゃあ もういっぺん 西蓮寺のお斎を食べてみたい・・。 』  と仰っておられたと 昨日 聞きました。

< お斎 >とは お寺の法座の時 お出しする、精進のお昼ごはんです。   白いご飯・味噌汁・葉っぱ物・豆や切干大根を炊いたもの・・・・  決して 豪勢なご馳走では ありません。  病床で思っておられたのは、ごく フツウのご飯でした。  母の顔を見て、お斎を思い出して下さったのかもしれません。      『 もういっぺん 西蓮寺の本堂にお参りしたいもんです。 』 と言うのが照れくさくって < お斎 >と言われたのかも知れません。     凛としたお勤めと 和やかなお話の後で、おばさん達が朝早くから 大騒ぎして作ってくれる ご飯を、沢山の人達と一緒によばれる・・・その場所に行きたい、、、 と 思われたのかも知れません。

 キューブラ・ロス の詩を思い出します。
≪ わたしたちは 本当に 人生にふれ・味わい・堪能 しているだろうか?
      非凡なもの、とりわけ 平凡の中にある 非凡なものを 感知しているだろうか?
          ・・中略・・
   あの海、 あの空、 あの星、あの愛する人を
        最期に もう一度だけ見たいと 願うようになるまで、待つ必要はない。
  今こそ それを しみじみと 見てほしい。 ≫

 仏法を聞きながら日々歩む という事は、特別賢くなっていくことでも 悩み・欲望が無くなっていくことでもなく、ましてや 災難から逃れる方法ということでもなく。
 外から降りかかってくる様に見える 悲しみや辛い事、抑えたほうが良いとわかっていても 後から後から 自分の中から湧きあがってくる怒り・嫉妬に振り回されっぱなしの 毎日ですが・・・・それでも、その となりに。
ありふれた 平凡の中にこそ、正に最期を予感する時・・・ 見たい! 会いたい!・・場面があるで。    仏法にふれながらながらの毎日は、そんな 大事なものを喜べる 毎日で。

 そう、おじいさんに。  決して楽な人生でなかった、ご苦労された おじいさんに 言われているように思います。


西蓮寺は朝から わたしの好きな <ひぐらし蝉> の声に包まれています。    ひょっとしたら、わたしは最期の時 『 ああ・・ひぐらし蝉の声が聞きたいなあ。 』
 と 思うかなあ・・と思いながら 目を閉じて聞いてみます。

 明日は 葬儀です。

西蓮寺十七代住職釈知浩

古書画保存修復師

緑に囲まれた山寺

  春 鳥の声、 夏 蝉の声
   秋 虫の声、 冬 雪の声
 
     ようこそ ようこそ 

Copyright © 2010 Sairen-Ji Temple. All rights reserved.