
お受けしましたとも、もちろん。
京都造形大学内 @カフェ。
8人の画家方との ご相談です。 7月5日からの グループ展を企画されています。
今までは 額装で展覧されてきましたが、今回は すべて 軸装で・・という事で。 かなり以前から お話はありましたが 今日は いよいよ 作品を持ち寄られて 表具師との 相談会です。
私は 表具裂地の見本と 今まで軸装したものの写真と 軸2幅を持参して、お一人お一人に 『 どんな感じにお考えですか? 』 『 この裂地と この裂地の取り合わせは いかがですか? 』 『 軸幅は細くですか? 広くすると また 印象が随分 変わりますよ。 』 ・・・・・・・と。
皆さん 悩みに悩まれます。 それはそうでしょう。 私も 考えられるだけ考え、予想・想像して 提案し 相談します。
とんでもなく 面白くなりそうな 作品もあります。 仕事するのが 楽しみです。 家に帰って、早速 裂地の裏打ちを始めました。 あまり 時間の余裕がありませんので。 最終日 7月10日には、会場で 恒例とされている ≪ ギャラリー トーク ≫ を開くご予定とか。 画についての 作家方の思いが聞かせて頂けるのでしょう。
『 栗山さんも 表具に携わったところから、何点か 例を挙げながら わかりやすく 表装・軸装について お話していただけると 嬉しいんですが。 』
と。 ・・・・ いやいや、そんな。 滅相もない。 ・・なんて お断りしたと お思いですか?