
走れ、知浩。
4月9日から 今日16日まで、本願寺で 『 親鸞聖人750回遠忌法要 』 の第一期が勤まっております。
5月も6月も 同じく 9日から16日まで お勤まりです。
わたくし、まだ お参りしておりません。本願寺前は 走っているのですが、こころ ゆっくり・時間も ゆったり お参りできる時に お参りしたく思いながら・・・少々 申し訳なくおもいつつ・・。
今日も 50ccバイクで 走りまわっております。
以前 ここでご紹介した 中路先生から お声がかかりました。
市美術館で開催されている 『 親鸞展 』 に行って来て、聖人のお書きになった真筆の書を拝見するうちに
この法要の年に どうしても 自分も書いてみたい書に出遭った。 書いた。 貰ってもらいたい方もおられる。
軸装にしてほしいから、取りにきてほしい・・と。 美術館に行って 僧侶として自分も書きたくなって、ホントに 何枚も何枚も お書きになる・・ なんて こころが 若々しいんでしょう。 ( 70真ん中くらいの おはず )
祇園祭における とある山鉾会が所蔵しておられる 京都市指定有形文化財の 『 六曲屏風 』。
今以上に痛む事が無いように 復元屏風を制作される事になりました。 光栄な事に 屏風表装に携わらせて頂くことになりました。 現物は 博物館にあるのですが 出て参りました。
スキャナー技術者・保存会の方・市の関係者の方々との打ち合わせ、ご相談です。 さあ、これからが・・・大変です。