
法然展。
今年は 法然上人800回忌の年でもあります。
知恩院はじめ 浄土宗寺院で大法要が勤まり、その年を記念して 京都国立博物館で、明日 3月26日から 5月8日まで <法然・生涯と美術>展が開催されます。 今日、内覧会に行って来ました。
あまりの膨大な出品物に圧倒されました。
中心は <法然上人絵伝・四十八巻>。巻物状の巻子物で、なんと 240場面以上!
普段、親鸞聖人のご絵伝を見慣れているので あまりの 長さ?と丁寧さに驚きです。国宝指定です。
「一枚起請文」・「熊谷直実自筆」・「往生要集」・「往生要集絵巻」 ・・・・ ・・・ お~。 お~。 の連続。
中でも ふたつ。 ふたつ・・は、いけませんでした。 私にとっての 今日の <二尊>。
<清浄華院>蔵・阿弥陀三尊像 ・・ 12世紀くらい 南宋時代の中国で描かれた 三幅の軸。
経典どうりのお姿でなく 少し 不思議な感じです。 それが なんとも いいですねえ。 阿弥陀さまって 色んなお姿であるはずですから。
そして、今回の目玉?のご本尊 浄土宗蔵・重文 <阿弥陀如来立像>。
最近まで 滋賀県の寺院に安置されていたのが、浄土宗に寄贈されました。 法然上人一周忌の為に 弟子・勢観房源智が発願した像で、1979年にその胎内から 46000人余りの縁を結ぶ 名簿が発見されています。
由来も 感じ入るものがありますが、今日 実際 拝見させて頂いて・・・・・右手です。
もとより どの阿弥陀様の右手は <大悲召喚の手> と呼ばれ、『 ここですよ 』 『 この 我がもとへ来たれ 』 ・・・と呼ばれている事を表わすと 聞いてきましたが、 この仏さまの手。
正面からは 解りにくいのですが、 ぐ~と 前に出しておられるんですよ。
今までお会いし 拝見した仏さまの中で 一番 ぐ~~と前に。
あれですかねえ・・・・・・・あんまりにも 気がつく事無く 走り廻って 逃げ回っている私に、我慢ならず ぐ~~と
前に出されてるんでしょうか?
などと 考えながら 拝見。 合掌。