『一枝梅動已催春』

  『 一枝の梅、動いて すでに 春をもよおす 』
庭の梅がふくらみ始めると、20年前 亡父が書にした この言葉を思い出しながら 見つめます。

 梅が咲いたから 春がきたのではない。その花芽が 咲こうとして動いた まさに時には、すでに 春に包まれていた時であった・・・・でしょうか。       そう聞いたような・・。       そして 転じて、
 念仏をするという。    仏さまのお名前を この口にした時、仏さまの大いなる慈しみのお心に包まれるのではない。        声にしようかと 思い立つその時には、すでに おおきな願いに抱きとられてある時である。   一枝の梅にとっての 春の様に・・・・と。
 <歎異抄 第一条> 冒頭のおこころですね。

 彼岸会、皆さまとご一緒にお勤めさせて頂きました。
 山寺であるのに、沢山のご参詣 有難うございました。
午前は この度の 東北・関東大震災でお亡くなりになった多くの方々、そして 家族・友人・帰る家をなくされた 多くの方々に哀悼の心持で、皆さんとお勤めさせていただきました。     お話も <スジャータ>さんと 貧者の一灯の <ナンダ>さんを ご縁として。

 ひとりで暮らしておられる 或るおばあさん・・・・・『 ご院家さん、わたしゃあ。  ・・ 毎日が いたしゅうて・・』 ( いたしい=痛々しい からきた?石見の言葉。 辛い・しんどい と同じ意味 )    『テレビ見てて、あんまり 酷い事ばっかりで ・・・わたしゃあ 悲しゅうて 悲しゅうて。     なにも してあげられんけえ、申し訳のおて・・・・どっこにおっても 申し訳のおて・・・』

 お勤めの前の 表白を読んでいる時も 何人か 泣いておられる方を耳に感じていました。

『 お医者さんは、 はあ テレビ見んさんな 言いんさる・・。』   ・・・

 おばあさん。      今日、 ここで お勤め しとっても 遠くの人にはわからんし、亡くなって迷うとる人が おんさっても その人を成仏させる力なんか わたしらにゃ なあけどねえ。   ( 目に見えんけど ホントは み~んな 繋がっとる ) ゆうて 一生懸命言うてやんさる 阿弥陀さんに 手え 合わせとろう? わたしらあ。    遠くにおっても 悲しみを共にするっちゅう事は できるけえねえ。  そおしとったら この先、なんか出来る事の声がした時 ちゃ~んと聞こえるけえ。  おばあさん、今 いちばん何が楽しいん?   畑?  それじゃあ 畑しよお。 おばあさんの おおきな大仕事じゃあなあかね。  遠くの人に送れんでも おばあさん、今は元気に つくろう !

    ・・・ ちいさく 頷いて、お寺をあとにされました。   おばあさん。   ホントよ。

西蓮寺十七代住職釈知浩

古書画保存修復師

緑に囲まれた山寺

  春 鳥の声、 夏 蝉の声
   秋 虫の声、 冬 雪の声
 
     ようこそ ようこそ 

Copyright © 2010 Sairen-Ji Temple. All rights reserved.