
2011,親鸞展
京都市美術館で 明日3月17日~5月29日の会期で
『 親鸞展 』 が開催されます。 今日、午後3時より 同会場にて オープニングセレモニーが行われ、行って来ました。 写真は 頂いた図録です。p250もある立派なものです。
西本願寺ご門主はじめ、真宗十派の門主方・各協賛会社代表者・宗会議員・報道関係者・・・等、列席のもと。 開会式典は、どの方も 挨拶の冒頭には 震災の悼みを述べられつつ、 狭いスペースの中でも 厳かに執り行われました。 今日の会に行けるはずも無かったのですが、今朝 あるお方からの誘いのお声で、皆さまより ひとあしお先に拝観させて頂いて参りました。 ありがとうございます。
数年前、国立博物館に陳列され 目にさせて頂いた 書・絵像も多かったのですが、聖人が書かれた直筆の書を目にすると 『ああ・・ここに おられたんだ・・』 との息づかいを またも 感じました。 前回もあったのでしょうが、あまり 記憶になく < あまりに 多くの出品物ですから? > 今日は、聖人のご一生が描かれた 最も古い巻子・ 善信上人絵 ( 琳阿本 ) に目を奪われ、皆さんの迷惑も顧みず しばらく その場を離れられませんでした。 300年前や 100年前のご絵伝修複等に携わる事もあり、現在の絵師によるご絵伝も目にする上で この時代のものを見ると・・・・動けなくなってしまいます。
そして、実は すべてを ツブサにゆっくり見ずに出て参りました。
あまりに 人が多くて・・押される事に慣れていないもので・・もったいないですが、今度ゆっくり ちゃんと 参ります。