<に>・・です。

   京都 <烏丸六角東入る>に <六角堂> があります。
正式には ( 頂法寺 ) というお寺です。 開基は聖徳太子とされ、平安京が京都に形造られる以前から この地にあったそうです。  20年間の 比叡山での佛道修行でも 『 生死出ずべき道 』 が見つからず、天台宗の教えには あらゆる衆生が救われる道が無いのではないか と 悩まれた 親鸞聖人が、 100日近く毎日通われた お堂です。( おそらく 誰よりも 太子に尋ねたくて )    そして、95日目に 聖徳太子の化身・観世音菩薩の 夢のお告げを聞かれ、法然上人のもとへ向かわれるきっかけとなった、あの お堂です。

 その お堂の正面に <六角会館> があります。  その 一階にある 本堂の 障子張替に行って来ました。   幅120cmもある 大障子です。 手ごわい相手です。

                          見事!
 やり遂げました。   ( 自分を 褒めてやりたい・・・一杯 で。 ワインがいいな・・。 )    さて、その 本堂正面に、本願寺前門主様の ご真筆の和額が 掛けられてありました。

  書 も素晴らしいのですが、この本堂の為に この 文言を選ばれた事に  う~ん・・  と ウナッて しまいました。    『 世間虚仮 唯仏是真 』 。  この本堂は、真宗の荘厳なのですが ( 本尊・阿弥陀如来  脇に 親鸞聖人 )、六角堂ご縁の本堂ですから 太子のお言葉でと。   それは、太子を 父母のように慕っておられた 親鸞聖人のお言葉、『 よろずのこと みなもって そらごと たわごと、まこと あること なきに、ただ ねんぶつ のみぞ まことにておわします 』 に繋がってあります。

 今 わたしが生きている この世界は、状況により 物も・ 人も・ 人の心も・ 変化し続け、人の言葉も 嘘・偽りばかりで 中身がなく、 何ひとつ  確かに変わらないものは無い <けれど>、仏法は・念仏は 唯一 確かな真実である・・・・・・・・・・・と、習いましたが。

 10数年前、父が この 聖人のお言葉について 話してくれた事を憶えています。

 『 <なきに> の、 <に> というお言葉が大事なんじゃ。         < ないのに >、 じゃのうて < 無いからこそ > ゆう お心と頂かんと、ただの独りよがりにしかならんけえのお。  』

 ・・・・・・・・・障子を 張りながら 色々頭をよぎり、春の西蓮寺での 彼岸会 のテーマが決まりました。

西蓮寺十七代住職釈知浩

古書画保存修復師

緑に囲まれた山寺

  春 鳥の声、 夏 蝉の声
   秋 虫の声、 冬 雪の声
 
     ようこそ ようこそ 

Copyright © 2010 Sairen-Ji Temple. All rights reserved.