もちろん、私も裏方です。

  大きさ・裂地等 これと全く同じ <二曲屏風> を作って下さいとの ご依頼がありました。
 春から 大きな行事があるので、同じ屏風があると 色々に使い勝手がいいと・・・そう、本山・本願寺です。
写真は、<何とかの間>とかがある <書院>で撮影してます。

 同じ裂地、手に入るか?   屏風金具も 透かしが入っててカッコイイが・・大きさも、少し大きく別誂え風だが・・栗山坊主、大丈夫か?

聡明な方々のご心配の声が聞こえて参ります。         大丈夫です!

 なにせ、この現物を 平成14年に納めたのは わたしですから。   前門様の葬儀に との事だったと思います。
あまり日にちもなく、かと言って 来賓の方々の目にふれるし、ご苦労くだされた前門様の大事な儀式に 出来合いの物を 使用したくなく・・そうだ、栗山というのがいた。      という感じでしたでしょうか? ( いや 想像ですが )

 何にせよ、お声をかけて頂けるというのは 嬉しい事です。  ご本山から という訳でなく、何方からであっても 頭の中に 名前が浮かべて頂けるという事が。   特に 『 困ったなあ どうしよう ・・そうだ 栗山に 』
 なんていう <困った時の栗山> みたいなのは、ワクワクしますね。
大してお役に立てなくても もう 全力を尽くしちゃいます!

 もちろん この度の事は <困った時の>ではありません。 法要予定や 人の動線を考えられて、以前から話し合われた上での ご依頼です。
 
現物確認に呼ばれて、書院で この写真を撮り、寸法をはかりながら 用務のおじさんと お話しました。
    『 いやあ 他にも屏風は幾つもあるけど、この 二つが使い勝手がいいんよ。 軽いし、品があるし。 』
    『 そうですか? 実際に運んだり 仕舞ったりされてる おじさんに言って頂けるのが うれしいですねえ。 』
    『 いや、お世辞じゃないよ。 』
    『 いや、私も 私も。 』    ・・・・・・はっはっはっは~。   なんて。

 お坊さんでなく、表具屋として行ってるもんで とっても ざっくばらんで、いい感じ。

この日は、普段行かない 裏を通って歩きましたが、衣や制服を着た職員でなく 作業服姿の何人かのおじさん・おばさんと出会いました。   当然の事ですが、<裏方>さん方がおられるからこそ 大きな法要も 表の美しさもあるんだという事を 思いました。

 その裏方さん方と、井戸端で話す様に 相談事をしておられる女性職員を 横目で見ながら < そうだよなあ。こういうひとも 居て貰わないと 物事うまく前に進まないよなあ・・ > と思いつつ 帰路につきました。

西蓮寺十七代住職釈知浩

古書画保存修復師

緑に囲まれた山寺

  春 鳥の声、 夏 蝉の声
   秋 虫の声、 冬 雪の声
 
     ようこそ ようこそ 

Copyright © 2010 Sairen-Ji Temple. All rights reserved.