
アメリカの歴史の半分。
今日は、西蓮寺から3kmばかりの所にある<宮が迫>に行きました。
現在 17戸数の集落で、清光庵という庵<集会所・兼>があり、この集落の ゆうに 100年以上続く <端心講> という講の集まり場所でもある 庵での <報恩講>です。
朝 9時30分から、午後 3時30分まで法座のご縁です。
ふつう、17戸数での集まりでは 用事の方もあったりで 10~13人位のお集まりの所、午前も午後も 30人近いお集まりでしたでしょうか。 スゴイ事です。 他には まあ ないでしょう。 一軒から、義理でなく 2人も4人も来られてある事に 伝統を感じました。
お勤めの後、お話を <40分を4回> じっと座って聞かれるのですから・・・・実際 大変なはず・・しかも この 私の・・。いや、私の話を聞かれるのでなく 仏様のお話ですから。 ね。
西蓮寺と とてもご縁の深い <講> であります。 毎年 前日から お荘厳の準備をされ、今年も 実に見事に待ち受けられ 和やかに お勤めご一緒させていただきました。 お世話方様・皆さま ありがとうございました。 終わって お寺に帰ってしばらくして その集落の あるおひとりが いらっしゃいました。
法座の後 集まりで、色々話し合っている中、今後 この集まりの進め方・運営についての相談事も出てきて その事について お寺・住職さんとして どう思われるか・・との事を わざわざ 尋ね来てくださったのです。 ( あなたです。 見て頂いてますね・・たぶん (笑) ) そのお話を聞きながら、皆さんがいかに この集まり<講>を大事にしておられるか、絶やさず 繋いでいこうとされているか が ヒシヒシと伝わりました。
過疎・老齢・地域行事・・色々な事が複雑に絡みついている中、それでも 多くの方が この何代も前の方々が残し伝えようとして下さった<仏法を中心とした 集まり>を まだまだ 続けていこうとされている事に、坊主 感動してました。 どんな形となろうとも モロテをあげて お手伝いさせて頂きます。
ご縁ある限り よろしくお願いいたします。<礼>